あなたの笑顔もスキルです!
エムケービジネスサポートです。
中高年に親身な人材紹介・派遣会社です。
事務代行も得意な会社です。

スタッフAです。

 

昨年は小学校でバザーが行われました。

3年ぶりだそうです。

 

学年ごとの開催でしたが

盛り上がっていました。

 

PTAやお手伝いの方たちは

お疲れ様でした。

 

でも、こういうのも

やり方変えればスムーズだったのにな

って思う事ってありますよね。

 

効率って考えないと

ごちゃごちゃになりますよね。

 

中央に机が置いてあり

その周りをぐるっと

長机で囲み商品が置いてありました。

 

中にいる人は3名ほど。

 

えんぴつ3本10円、消しゴム10円

キャップ10円

なので、

子どもに100円持たせてお買い物の

練習です。

 

店員さんを呼んで買うのも一苦労。

 

おつりは、50円ですね。

 

と、中央の机までお釣りを取りに行く

 

『うん??』

子どもはまだ計算できず

お釣りは50円なんだな・・・。

 

横から私が、

「70円ですよね?

えんぴつ3本10円…」

 

「あっ。」

 

中央までお釣りを取りに行く。

 

さて、ちょっとした効率なんでしょう?

 

まぁ。計算間違いはご愛嬌。

バタバタしてたし、初めてだしね。

 

おつり!

中央まで取りに行く必要あります??

 

たった、数十円のおつり

かばん一つ持っていれば

その場で完結しません?

 

 

もう一つ

くじ引きがありました。

 

3つのコースに分かれており

くじ引きを引ける場所は3つありました。

 

けれど、どこが何コースとは書いてありません。

立札みたいのもありません。

商品もどんなのが当たるかわかりません。

 

適当に並ぶ、

引く順番が来たら、

ここは〇〇コースですと言われる…

 

くじ引きをする後ろには

長机とホワイトボードがありました。

 

ホワイトボードには商品が

貼り付けてありました。

それも2種類だけ…

 

そのホワイトボードの使い方!!

 

ここは〇〇コースと書いて

置いてある商品も、

コースごとにわかるように

置いてくれれば

子どもたちも

あれが欲しいからここに並ぼうって

なったのになぁ。

 

でも、その場でこうした方が

いいんじゃない?という勇気はありません。

皆さん頑張って準備してくれたんですから…

 

もし来年バザー担当になった際は、

この課題を直し、活かせるように。。。

 

 

 

■エムケービジネスサポート株式会社■
お問合せ&ご質問はホームページからどうぞ
2019年3月15日に幻冬舎より本を出版しました。
「五粒の涙(夫の介護体験記)」 松本タカ子著
お手にとってごらんください