「家付き娘」
死語ですか
私の言うのは死語多いねんけど
先日キヨちゃんとコメダ珈琲モーニングの時。
キヨちゃんが言った言葉。
実家のお母さんが家付き娘やったからそんなお母さんの娘嫁にもらうのはどうやろ
と縁談の時に言われたらしい。
「縁談」も死語か
私も家付き娘ですけど、、、笑笑
今の縁談にそれは持ち出されないかなぁ、わからんけど。
「かまどの灰まであんたのもん」言われたけど、、、それ以上の重荷もあんたのもん、ちゃいますか
パパが背負ってくれました。感謝。
おかげでお気楽娘でパパに育ててもらいました。感謝。
もう感謝しかないねんけど。どう思い出しても感謝やね。
陽子ちゃんが
「そう言うてもそれ以上のいい思いもしはったから、、、」
そうだといいんだけど。
亡くなった時もそれ(パパの苦労)を察して叔母が
「ありがとう」とパパに言ってくれた。
〇〇家も店も継いでくれはってありがとう、だった。
すみません、妻がとんでもない家付き娘だったから申し訳ありませんでした。感謝。
だから「代々」というのはとても重要で。
みんなが言う「国宝」の映画もどないやねーん、、、そんな感想言った人いないわーと言われたけど。映像は綺麗でしたよー
原作読んでないけど読んでみるかな?とは思うけど本屋さんでやっぱりいらんわーと思ったのがほんと。
今奈良ではご近所で表札二つかかげて二世帯住宅が多いけど。それはちょっと私が思うのと違うけど。
私のママ友は男子校のママ友多いのでみんな別居で今やおひとり様多いけど。
娘さんとの二世帯住宅いいのかなぁ。
私は娘と時々一緒だけど。おひとり様も満喫。
みんな長男いてもおひとり様満喫よー
やっぱり「代々」が好き。
長男が好き、なければ「家付き娘」が好き
時代遅れかしらね
そんなこと思い出した朝です。