3月18日から24日の

春彼岸の1週間は、ご先祖さまを始め

近年にお亡くなりになられた方々の精霊への

ご供養と共に、今を生きる私たちの精神修養の

期間でもあります。

 

当山では、この期間中に弘法大師さまのお姿を

描いた掛軸をお祀りし、檀信徒のみなさまと一日を過ごします。

室町時代に描かれた弘法大師さまのお姿は誠に立派です!

 

 

 

併せて23日には、人形・古札のお焚き上げ供養を勤めさせて頂きました。

 

「物」は、「者」でありますので、手に入れる時より手放す時のほうが

粗末にならないようにしたいものです。

 

 

次回のお焚き上げ供養は、秋の彼岸に執り行います!

 

 

 

そっ、そして  あの方が! いやっ あの ウサギが帰ってきました!

1週間の独房でのお役目を終え、 

 

           ぷり~ん

 

 

こっ この セクシーな後ろ足は!  まさに!

 

「こんちゃー っ! 

  娑婆の空気は、やけにうまいぜっ  ポリポリ」

 

 

 

おおーーっ なんか 貫録がでてきましたよ! おむすび部長!

 

※部長にとっては、独房での期間が丁度 春の彼岸に重なり

 身心共に気持ちを入れかえる修養になったようです。

 

これからも、いい仕事をしてくださいよ! 部長!

 

 

※ 3月28日 月並みの不動明王護摩祈祷を

  午前10時から本堂にて勤めます。

  どうぞ、お参りお待ちしております!

 

 

http://www.chouraku-ji.net

(長楽寺のホームページ)