【第7作(70分)】
この自主映画は、年の差のある男女の友情を描いたものでした。男性のお父さんはアメリカ人(黒人)で、お母さんが日本人でした。セリフに「子どものころ、日本にいれば『アメリカ人』といじめられ、アメリカに行けば『日本人』といじめられた」というのがありました。
ふと、わたしの頭をよぎったのが Jap という言葉です。わたしは中学校で「Jap は、日本人と日系人に対する差別用語だ」と教わりました。第二次世界大戦中、アメリカで日本人や日系人を Jap と呼ぶ差別があったからだと聞きました。
けれど、そのような考えは少なくとも(わたしの住んでいた)ニュージーランドには「ない」と思います。英語では「発音が楽だから」という理由で、名詞や名前が短縮されます(人名の短縮については「ニックネーム」をご覧ください)。
「野菜」vegitable → veggie
「リハビリ」rehabilitation → rehab
「スコットランド人」Scottish → Scot
「オーストラリア人」Australian → Aussie
「恋人・夫婦間で、特に男性から女性に対しての呼びかけ」Baby → Babe
ところで、わたしは彼と暮らしている間、次のように呼びかけられていました。
"Hey, Bub!" 【一番多い】
Babeをさらに短くして、Bubと呼ぶのは、NZやオーストラリア英語のようです。
"Good morning, Darling."【次に多い】
わたしは彼から "Honey" と呼びかけられたことがありません。記憶の限り "Honey"と口にするのは女性だけです。恋人や夫、息子や娘に対して、そう呼びかけていました。
"What'cha doing, Sexy?"【たまに】
わたしは、典型的な昭和の小学生の体型です(ワカメちゃん)。だから、こう呼びかけられると感動しきりでした。
"Are you ready, Jap?"【まれに】
このように呼ばれて、嫌に感じたことはありません。むしろわたしが日本人である(自分の人種と違う)ことを誇りに思ってくれているように感じました。
英語において、名詞・名前の初め1~2音節だけを残すのは、短縮方法のひとつに過ぎません。戦後70年以上経った今、「Jap は親しみを表す場合もある」と理解することは大事だと思います。それが和解ではないでしょうか。
You may like
No. 92
Please visit my website.