9/27にあったはさ下ろしの報告です!

今回の参加者はとても少なかったですね汗
スタッフと同じくらいの人数でした(笑)
おかげで少し会員の皆さんと仲良くなれた気がします(*^▽^*)

まず開会式ですね

人数が少ないのでトラックで移動しましたチョキ
怖い怖いとお子さんが言っていて
地元では当たり前のことでも経験したことないんだなぁと思いました。。。
つく頃には、帰りも乗りたいとはしゃいでいました(笑)

ついてから会場の準備をして
大正時代の脱穀機等を見ました(((゜д゜;)))


昔の人は大変な苦労をしていたんだなと思いましたあせる
また、昔のものでも丁寧に使えば現代までも維持することができ
使用することもできることを改めて感じましたドキドキ


まずはさ下ろしです。


かけるときとは違いあっという間におろしてしまいました(笑)

脱穀の体験ですキラキラ

まず籾と藁に分けました。
足と手と動かして、引っ張られる力もすごくて
大変そうでしたあせる

出てきた籾を集めて籾殻とお米に分けます。

こちらも難しそうでした。。。

コンバインの運転と、
コンバインでの脱穀もチャレンジしました!キラキラ

楽しそうに運転したり、怖がったり、貴重な体験をしましたね音譜
昔の機会を一つにしたものがコンバインだとならいました。
考えた人はすごいと思います。。。
単純な作業でしたが、とても大変でした。
藁もたくさんできました!!!



大人の人は稲を運んだり、藁の後始末をしたり、
裏方を徹底して行っておられました。
ありがとうございました。m(_ _)m


記念撮影をして終わりました!
 

今回二回目のTFCでした!!!
人数がすくなかった分、
会員の皆様と少し仲良くなれた気がしましたラブラブ
今回の体験で、お米作りの大変さがわかりましたあせる
大正時代の脱穀機等を使った貴重な体験でした音譜
ありがとうございました!


キラキラお ま けキラキラ


今回の藁は、
無農薬で、はさがけすることにより、
コウノトリの巣に使用することが出来るそうです。
今年の産卵期の巣に使用します!
天然の無農薬の藁はなかなかないそうです!


こちらは、はさがけ中に
イノシシに食べられないようにするためだそうです!
においでよってこないらしいですよ!
いろんな為になることを教わる体験ですね音譜