浄瑠璃寺から次は岩船寺へ照れ

岩船寺 【がんせんじ】
岩船寺は、京都府と奈良県の境にあるかつては南山城当尾(とうの)村と呼ばれ、さらにそれ以前には小田原と称される地域に位置する。
山号は「高雄山(こうゆうざん)」院号は「報恩院」である。

 ここは平安遷都までは「山背国(やましろのくに)」と書かれ、奈良・平城京が文化の中心であった時代には、まさに山々の背後にあたる場所であった。それ故に南都仏教の影響を強く受けており、平城京の外郭浄土として興福寺や東大寺にいた高僧や修行僧の隠棲の地となり、真の仏教信仰にそそがれた地域であった。
また「当尾(とうの)」の地名は、この地に多くの寺院が建立され三重塔・十三重石塔・五輪石塔などの舎利塔が尾根をなしていたことから「塔尾」と呼ばれたことによる。 

さて、岩船寺の歴史は寛永九年(1632年)に編纂された「岩船寺縁起」によると、天平元年(729年)に聖武天皇が夢想によって大和国鳴川(現・奈良市東鳴川町)の善根寺(ぜんこんじ)に籠居していた行基に一宇の阿弥陀堂を建立させ、のちに弘法大師とその甥である智泉大徳が伝法灌頂(かんじょう)を修し灌頂堂として新たに報恩院を建立したのが草創の始まりとされる。

そして嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇子誕生の祈願をさせたところ霊験現れてめでたく弘仁元年(810年)に皇子が誕生(のちの仁明天皇)し、弘仁四年(813年)には檀林皇后(橘嘉智子)本願となり堂塔伽藍が整備された。 

そして、弘安二年(1279年)に報恩院を移して本堂とし、最盛期には寺塔三十九坊の広壮を誇ったが、承久三年(1221年)の兵火(承久の乱)によりその多くを焼失、再建した堂宇も応長頃(1311年)にまたもや兵火によって失ったが、寛永年間頃(1624~43年)に徳川家康・秀忠らの寄進により修復されたと記されている。

現存する伝世品からみると本尊阿弥陀如来坐像に「天慶九年(946年)」制作の銘文が、四天王立像には「正応6年(1293年)」の銘文、境外の石仏には「弘安・永仁・応長」の銘文があり、平安中期頃までには岩船寺が創建され、鎌倉中期には復興の活動がなされていたことが伺い知れる。

そして「岩船寺」の寺号の存在を示すもっとも古いものは境外にある不動明王立像磨崖仏(まがいぶつ)の銘文に、弘安十年(1287年)の年号と発願者である岩船寺僧の文字がみえる。

鎌倉時代から江戸末期までの当尾(とうの)地域は、岩船寺・浄瑠璃寺ともに南都興福寺一乗院の直末寺であったが、明治に入ると廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により本山である興福寺が相当な混乱時期に入り、岩船寺は無本寺となり無住となったが、明治十四年(1881年)に真言律宗・西大寺の末寺となった。

その後は現在に至るまでに本尊と三重塔の本格的な修理、老朽化の進んだ仮本堂の建替えなどの整備が進み、境内には四季折々の花が咲き誇る「花の寺」として多くの参拝者が訪れている。


山門 
「岩船寺縁起」が伝えるところによると、弘法大師と智泉が建立した報恩院が岩船寺の草創とされてますプンプン

智泉が嵯峨天皇の勅願により皇孫誕生を祈願したところ皇子が誕生、それにより皇后の篤い叡信を得て堂塔伽藍が整備され「岩船寺」と号した!とかえー

つまり智泉の信望が岩船寺創建の礎になったとの事えー

当時の「三重塔」は仁明天皇が智泉の遺徳を偲んで建立されたと伝わってますプンプン

智泉は弘法大師の姉の智縁尼の息子、即ち大師の甥にあたるんよえー
14歳で大師の弟子となるが、数多い弟子のなかで最も愛情を注がれ、密教のことは智泉に任せると大師に云われるほどの信任を得たんやってニヤリ

弘法大師は、渡唐してわずか二年で密教を極めるプンプン
帰国後密教を広めようとするが、京の都に入ることは許されなかったショボーン

そしてその窮地に駆け付けたのが智泉であったんだとかえー

智泉は密教の灌頂(かんじょう)を受け以後大師ともに密教を広めるために行脚えー

その後大師が嵯峨天皇勅願により入京を許されともに高雄山神護寺に登るんです爆笑

智泉の高徳は嵯峨天皇の耳にも届いたのであろうし…その頃に皇孫誕生祈願の勅命を受けたようですねニヤリ

山門には
紫陽花寺って言うだけあって紫陽花が描かれてるのが好き照れ


山門入ってすぐにカエルキョロキョロ


参道には紫陽花爆笑 


本堂 
昭和63年4月2日落慶(老朽化のため再建) プンプン

ご本尊 
阿弥陀如来坐像(重要文化財)
重量感に満ちた3m近いいわゆる「丈六」の坐像びっくり
両手は定印(じょういん)を結び結跏趺坐(けっかふざ)し、肉身には漆箔を施し、衣には朱の彩色が残っていました照れ

胎内に「□□九年丙午九月二日丑丁」の墨書銘文を持ち、元号が判別できないが九年が干支の丙午に当たる年は村上天皇の天慶九年(946年)しかなく、貞観時代(じょうがんじだい)から藤原時代初期の制作と見られる10世紀中期を代表する貴重な尊像なんやってえー

他に 
普賢菩薩騎象像(重要文化財) 
辰年・巳年生まれの守護仏
現在は本堂内本尊脇に安置されているが、元来は三重塔内部に納められていたんやったとかキョロキョロ

寺伝によると智泉大徳作と伝わるが、智泉は画技にすぐれており、伯父である弘法大師(=空海)の指導で騎象像を書写し、この図像をもとに藤原時代初期の仏師によって制作されたと考えられてるんだとか… ニヤリ

一木造りの彩色像で女性的な姿の当時代を代表する優品で法華経に説かれる六本の牙を持つ白象に乗る普賢菩薩で、法華経を信じる者を護持(ごじ)すると言われてます照れ


紫陽花と三重塔照れ


カエルと紫陽花って…似合う照れ 


地蔵堂えー
中を覗くと…キョロキョロ


厄除け地蔵菩薩がいたぁ爆笑
鎌倉時代末期造とかの事です照れ

厄除け…しっかりお参りして…爆笑 


石室不動明王(重要文化財) 
山の斜面に石室がびっくり
花崗岩製で前面二本の角材柱を立て、その上に寄棟造りの一枚岩の屋根をかけた珍しい様式となっているねキョロキョロ

奥壁の一枚岩には薄肉彫りの不動明王像と、像に向かって右左には「応長第二初夏六日」「願主盛現」と線刻された銘文が残されていますキョロキョロ

この銘文から応長二年(1312年)四月六日の造立されるが、この年の三月二十日には改元されて正和元年となっており、恐らくそれ以前に制作されて四月六日に開眼法要を予定していたため先に刻んでおいたのではないかと思われてますニヤリ


五輪石塔(重要文化財)
厄除け地蔵堂の少し左に建つ、鎌倉時代作の2m余りの五輪石塔えー

寺伝では東大寺別当平智僧都の墓と伝えていますニヤリ

以前は岩船村落の北谷墓地にあったが、昭和十二年(1937年)頃に当地へ移されたんやってニヤリ

地輪(じりん)下には返花座(かえりばなざ)があるが、これは大和式と呼ばれる五輪塔の様式で、ここ南山城から大和地方にかけての特徴であり、この五輪石塔はその代表的なものなんやって照れ


紫陽花パート1爆笑


紫陽花パート2爆笑


十三重石塔(重要文化財) 
 阿字池の左側に建つ花崗岩で造られた十三重石塔えー

正和三年(1314年)妙空僧正の建立と伝えられてますニヤリ

高さ5.5mで、壇上積の基壇の上に設けられ、初重から相輪に至るまで大きさが整い、軒反りも緩やかで、初重の塔身の四面には金剛界四仏の梵字、東面にはウン(阿?如来 、南面タラク(宝生如来)、西面キリク(阿弥陀如来)、北面アク(不空成就如来)が薬研彫りで刻まれていますキョロキョロ

昭和十八年(1943年)の石塔積み直し修理の際、軸石のくぼみの中に水晶の五輪舎利塔が発見されたんだとかびっくり


三重塔(重要文化財) 
 三重塔は三間三重塔婆の本瓦葺、高さは約18mで本堂南側山手の境内阿字池の奥まった高台に東を正面として建ってますプンプン

寺伝によると智泉大徳入滅のあと十年が過ぎて、承和年間(834~847年)に仁明天皇が智泉の遺徳を偲んで宝塔を建立したと伝わりますえー

しかし、昭和十八年(1943年)の解体修理の際に丸桁に刻まれている「嘉吉二年(1442年)五月廿日」の銘文が発見され、寺伝でも承久三年(1221年)の承久の乱で兵火を被ったとの記録があることから、現存する塔は室町時代の建立とも考えられてますプンプン


境内には紫陽花が咲き誇りますよ照れ


鐘楼
梵鐘は「報恩の鐘」と呼ばれてるんやってキョロキョロ


いろいろな角度から三重塔が見れます照れ


歓喜天堂 
歓喜天は大聖歓喜天又は聖天と呼ばれる仏教の守護神の1人で、人身象頭の特異な姿をしていますえー

この仏神はインドの古代神話に仏道修行者を誘惑する悪者として登場しますが、のちに仏教に取り入れられ、障害や困難を排除する仏教の守護神として再生したんよニヤリ


「三重塔」の裏手から寺の後方にある貝吹山の山頂に上がると大きな一枚岩の貝吹岩があるんですえー

ここまでめちゃ山を登らんとあかんけど…ガーン

かつて周辺にあったとされる三十九坊の僧を集めるためにこの岩に上ってホラ貝を吹いた場所と伝えられているが、一方、念仏行者が目想観を行った場所とも言われてるんやってニヤリ


貝吹岩から木津川市ニヤリ

めちゃ素敵ですね照れ


緑と赤…綺麗ですね照れ


開山堂 

智泉が祀られてのかな?キョロキョロ



石風呂 

山門の石段前には岩船寺の僧が身を清めるために使用したとされる石風呂プンプン



白山神社(重要文化財) 
かつては岩船寺の鎮守社であったが、現在は独立えー

白山神社に奉納される「おかげ踊り」は京都府登録無形民俗文化財なんやってびっくり

白山神社と並んで
春日神社(京都府登録有形文化財) 
が建ってましたぁ爆笑


京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43


帰りに
JR加茂駅前のハンバーグ&肉バルKizakiさんに訪問やぁ爆笑
加茂でハンバーグ専門店!
やるなぁ爆笑


ランチメニュー
キッズハンバーグが200円びっくり
良心的なお店ってわかるよね照れ


チーズハンバーグ 1,200円 
 チーズはレッド・チェダーチーズを使用しておりハンバーグは180gで思っていたよりボリュームやぁびっくり

チェダーチーズは癖がなく、ハンバーグの肉自体はあっさり薄味ニヤリ

ハンバーグは肉汁がドバッと出るわけではないがしっとりとした断面プンプン

テーブルの塩コショウをかけて頂くのがベターかも…ニヤリ

ごちそうさまでした照れ

加茂駅から141m
京都府木津川市加茂町駅東2-5-3 プレステ加茂タワー 1F