皆さん、こんにちは!


今年の日本株市場、(数値だけ見てですが)非常に好調ですよね。年初来で日経平均が13.9%も上昇している中、ありがたいことに、私の資産もそれを上回るペースで過去最高更新中!


インデックスを上回るパフォーマンス。これって、個別株に投資している者としては、素直に嬉しい瞬間。

(この気持ちはきっと個別銘柄界隈の皆さまには分かっていただけるのではないでしょうか?照れ


今回は、私のポートフォリオを業種で公開しつつ、パフォーマンスを支えている分析術についてお話ししようと思います。



私のポートフォリオ、実はかなり偏ってます。


普段はあまり意識して見ていなかったのですが、今回マネーフォワードでポートフォリオの業種分類を表示させてみたところ、自分でも驚くほど偏りがあることに気づきました。


【業種別の偏愛ポートフォリオ】



私の投資スタイルは、基本的に「普段から使ってきて応援したい好きな会社」「バリュー株」「ニュースやイベントがある会社」への、ほったらかし投資です。要するに自分の“好き”や“期待”を詰め込んでいるので、、、

こうして見ると見事に偏っています(笑)。



例えば、【機械】の割合がすごく大きくなっていますが、これは【BtoBのバリュー株】を長期で保有しているからです。10年もののバリュー投資で成功しているというのがここに現れているわけです。


いやー面白い🤣



、、、、、

とはいえ、この「業種分類」、本当に信じていいですか?



ここで一つ、皆さんに問いかけたいことがあります。マネーフォワードなどで表示される「業種」、鵜呑みにしていませんか?


実は、この分類、個人的には納得いかないことが多いんです。ご存知の方もいるかと思いますが、これは東証が定めた33業種分類が元になっています。これが、今の時代の実態と合っていないことがあるんですよね。


一番分かりやすい例が「半導体関連」です。

例えば、日本が世界に誇る半導体製造装置メーカー、東京エレクトロンは「電気機器」で、ディスコは「機械」に分類されています。

どちらも同じ「半導体」という大きなテーマで事業を展開しているのに、これではポートフォリオに占める「半導体関連」のリスクや比重が正しく把握できません。


私なりの解決策:「マイ業種分類」のススメ

そこで私が行っているのが、自分自身でカテゴリ分けをすることです。

私はTableauで上場企業の財務分析しているのですが、その中で自分だけのオリジナル分類を作っています。


例えば、こんな感じです。

・半導体製造装置・関連機器

・自動車メーカー

・家で使っている家電銘柄

・よく使う好きな小売銘柄 など


こうして自分でグルーピングすることで、「今、自分のポートフォリオは半導体関連に20%も集中しているな。少し市況に敏感になりすぎているかもしれない」といった、一歩踏み込んだ分析が可能になります。



自分分類するの面白そうだけどTableauは難しそうという方は、マネーフォワードアプリにもタグ付け機能で「Myポートフォリオの作成」ができるので、まずはそこから始めてみるのがおすすめです!なんなら毎回ダウンロードするのは手間ですがExcelでも出来ます!



皆さんもこの機会に、ご自身のポートフォリオを「自分だけの業種分類」で見返してみてはいかがでしょうか?

きっと、面白い発見がありますよ!

それでは!