分子標的薬ハーセプチンも免疫療法、免疫チェックポイント阻害剤も分子標的薬 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

私のブログの読者さんのブログ記事に
少々引っ掛かる記述があったので

免疫療法を素人なりに学んだことを
書いておきたいと思います。


分子標的薬ハーセプチンは免疫療法の一種

私のブログの読者さんに多いと思われる
HER2陽性乳癌患者さんにはお馴染みの
まさに『夢の新薬』であった、
ハーセプチンは、『分子標的薬
として定着していますよね。

HER2は細胞の増殖能に関係している
タンパク質(分子)で、
それが、癌細胞の表面にたくさん発現して
いると制御不能な細胞増殖を引き起こす。
 (進行が速いってこと)

そのHER2タンパク(分子)にくっついて、
HER2の細胞増殖機能を阻害するのが、
ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)。

特定の分子に働くから、分子標的薬』。

ここまでは、誰も異論はないですよね。

そして、
ハーセプチンはHER2に作用する、
抗HER2モノクローナル抗体

その主な作用の仕方に、
ADCC(抗体依存性細胞障害作用)活性
と呼ばれる作用がある。

簡単に言うと、
HER2にくっついたハーセプチンの
くっついていない方の手が、
癌をやっつけるNK細胞や単球の手と
くっついて、それらを活性化することで
癌をやっつける。

免疫(NK細胞や単球)の力を使っているから
免疫療法の一種でもある。


ーーーーー

免疫チェックポイント阻害剤(薬)は
  分子標的薬の一種

本庶先生、アリソン先生のノーベル賞受賞で
最近話題の免疫チェックポイント阻害剤は

がんをやっつける免疫機能のブレーキを
阻害するから、免疫療法

と報じられているから、
ここまでは、誰も異論はないですよね。

どうやって、そのブレーキを阻害して
いるかというと、

本庶先生発見の「PD-1」で説明すれば

(小野薬品工業のHPや国立がんセンターの
  情報サイトに分かりやすい絵が出ています)

ブレーキの仕組みは、
免疫細胞(活性化T細胞)に発現した
分子「PD-1」が
癌細胞に発現した分子「PDL-1」と
くっついてブレーキをかけているので、

分子「PD-1」にくっつく
「免疫チェックポイント阻害薬」
(本庶先生と共同開発した小野薬品工業の
 薬剤で言えば、オプジーボ)
で、ブレーキを阻害する。

オプジーボは抗PD-1抗体

特定の分子に働くから、
免疫チェックポイント阻害薬も
分子標的薬の一種。

ブレーキの仕組み上の、
どの分子とくっつくか、が違う
「免疫チェックポイント阻害剤」
があって、

キイトルーダ(ペンブロリズマブ)は
オプジーボ(ニボルマブ)と同じく
抗PD-1抗体

ロシュ/中外さんの
テセントリク(アテゾリズマブ)は
癌の側に発現している「PDL-1」に
くっつく、
抗PDL-1抗体


AnswersNews(株式会社クイック)
『【UPDATE】5陣営がしのぎを削る免疫チェックポイント阻害薬、最新の国内開発状況まとめ』より引用


ーーー

分子標的薬も、免疫チェックポイント阻害薬
も、抗がん剤の一種。

昔ながらの抗がん剤を識別する必要が
ある時は、私はブログ上で、
「アンティーク抗がん剤」とか
「昔ながらの抗がん剤」とか
「殺細胞性抗がん剤」とか
書いています。

癌と無関係に生きている人々や、
ハーセプチンを知らないタイプの
乳癌サバイバー、患者さんに
「分子標的薬」って言っても通じないし
特に分けて述べる必要もない時は
「抗がん剤」と簡便的に括って書くことも
あります。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。