医師のメモ帳 ー勝利の方程式ー

医師のメモ帳 ー勝利の方程式ー

再受験出身。役所、教育業界を経験した医師のメモ帳

Amebaでブログを始めよう!

一流の男が「育児」から学んでいる5つのビジネススキル  嶋津良智

 

 

男性が「育児は面倒」と感じる理由 

 

男性の中には、育児をやりたい気持ちがありながら、ほとんどできていない人もいる。

日々の仕事に追われ、土曜日は平日の疲れから昼過ぎまで寝ている。そんなときに赤ちゃんが泣き出すと、「静かにしてくれ」と言いたい気持ちをじっと抑え、布団をかぶってしまう。そんな人は、育児をしない理由について、「やりたい気持ちはあるのですが、自分の中の優先順位が低いので、なんとなく面倒に感じてしまう」という。

 

 

育児をして獲得できる能力 

 

発達心理学の研究では、育児を通して親も成長することがわかっている。幼稚園・保育園に子どもを通わせる親を対象に調査した結果、「親としての成長」には、

・柔軟さ

・自己抑制

・運命、信仰、伝統の受容

・視野の広がり

・生きがい、存在感

・自己の強さ

 

という6つの領域があることがわかっている。さらに父親のみを対象にした調査から、育児をしている父親は

・家族への愛着

・責任感や冷静さ

・子どもを通しての視野の広がり

・過去と未来への展望

を獲得していることがわかった。

 

 

 

自己犠牲から貢献へのシフト 

 

プレイヤーとして働いていた人がプレイングマネージャーになったときに、「自分一人でやっていればもっと結果が出せたのに、部下指導に費やす時間が多すぎて結果が出せない」ということがある。この状況と、父親になったばかりの人が、「自分が育児なんかしないで仕事をやれば、もっと効率よく稼げるはずだ」というのは似ている。

自分が成果を出す以外のことに多くの時間を割かれた場合、確かに自己犠牲が必要になるが、いつまでも自分が犠牲になっていると考えていたら、その人の成長は止まってしまう。自己犠牲から貢献へのシフトが必要である。最終目的は素晴らしい人生をおくることであり、そのためには必要なことである。

 

育児と仕事を両立するための大切な考え方 

 

「忙しいから家事・育児に費やす時間がない」というビジネスマンがいる一方で、家事・育児をてきぱきとこなしながら、仕事で高い成果をあげているビジネスマンもいる。彼らは、「家事・育児に時間を奪われたら仕事ができなくなる」などという発想をしない。

育児と仕事を両立させる方法はないか。

時間を費やすのであれば育児から学べることはないか。

育児をやりながら自分の能力を磨くことはできないか

と考える。

 

 

 

育児で段取り力が鍛えられる、質問力、傾聴力が磨かれる、リーダーシップが身につく、といったことが説明されていた。確かに、ここまで言われれば少しは男性も育児をする気になりそう。

 

 

一流の男が「育児」から学んでいる5つのビジネススキル 嶋津良智

告白 松井秀喜

 

 

力を出し切る100%理論

 

試合開始の数時間前から、松井選手の中ではゲームに対する準備がすでに始まっている。

 

ヤンキースタジアムでナイトゲームがあるとき、午後4時30分頃からグラウンドでゲーム前の全体練習がある。それが終わり、着替えて軽食をとる。相手の先発投手をチェックし、初対決の場合は必ず映像を見る。その後、試合まで打撃練習や素振りを繰り返す。

 

試合が始まり、打席に向かうまで、ネクスト・バッターズ・サークルでは常に同じ動作を繰り返す。両手でバットの端を持って、体を前に倒して、次に体を旋回するストレッチで体をほぐす。左右で素振りをした後、マウンドの投手の投球モーションに合わせて素振りをする。そして、打席に入ったとき、足で土をならした後、構えに入るときにバットの先を一瞬見つめ、集中力を高める。

 

このルーティン、リズムを絶対に崩さず、いつも同じように行う。それが自分の力を100%出し切るために重要だと思っている。同じことを欠かさずに、変わらずに、やり続けることが自分のリズムになっており、これによりどんな場面でも集中できるようになった。

 

 

 

いつも神様には感謝している

 

人間は常に誰かに支えられて生きているから、昔から家族や神様に感謝の言葉を忘れない。

神様は、楽をしている人、楽をしていい結果を残そうとしている人、投げやりになっている人には、最終的には微笑まないと思う。自分がやらなくてはならないことをやらなかったりしたら、そのツケは後から来ると思っている。自分自身に甘えずに、自分を厳しく律していようと考えている。

 

 

 

「ヤンキースという自分に厳しい環境のチームでやったほうが、自分でなんとかしようと思ったり考えたりするようになる。」と書いてあった。自分に厳しいことを何気ない感じで続けている、本物の一流選手。2007年の本だが、時代が変わっても大切にすべき多くのマインドを学ぶことができる。

 

告白 松井秀喜

ママ友の距離感 西東桂子

 

夏のビニールプールが時限爆弾に

 

夏に子どもを預かったときにママたちから一番ブーイングが出るのはビニールプール。

「水道代もバカにならないのにうちばっかり」「おいでと誘ったのはうちだけど、水着だけ着せて、タオルも持たせないってどうよ。洗濯が大変!」「ビニールプールに入ったあとに風を引いたと文句を言われた。なら早く迎えにこい!」

子どもを預けるときは、預け先で子どもが置かれる状況を想像して、相手のママに負担がかからないように必要なものは持たせたり、水道代代わりにとアイスクリームを届けたり。想像することで、小さなトラブルは回避できる。言い換えれば、想像することをサボっているママは嫌われるということ。

 

 

 

ママ友の噂話、悪口を聞いてしまったら

 

誰かがその場にいないママの悪口を言い、「へえ、そうなんだ」と相槌を打ったり、うなずいたり、単に黙って聞いていただけでも、その場にいたまま全員がその悪口を「承認」したことになってしまう。「そんなことないと思うよ」と盛り上がっている場で口に出せないと思うなら、少なくとも承認仲間にされてしまわないうちに脱出するのが賢い。本人に面と向かって言えないような話には乗らないに限る。「今日はこれから用事があるから」とフェードアウトすればいい。

 

 

 

子どもの写真を無断でSNSにアップされたら

 

写真をアップした本人は「仲良しのママ友しかみていないもの」という勝手な安心感をもっていることが多いので、腹を立てたまま抗議すると、大きな温度差があることになる。強い言葉で注意すると、「ちょっと神経質すぎるんじゃないの」などと言い返されて、ますますこじれる可能性がある。

個人情報を無断でアップされ、削除してもらいたいときには、パパをだしにするのがおすすめ。「夫が顔出しをすごく心配しているから、削除していただけないかしら」とやんわりお願いする。「こんな時代だから、お宅の○○ちゃんもお顔にシールを貼ったほうが安心かもしれませんよ」と教えてあげるくらいがよい。

 

「あ~めんどくさい! 」と思った時に読む ママ友の距離感 西東 桂子

 

 

 

 

 

 

他にも、

・ママ友はママ友をよく見ており、噂が広がりやすい。園内外での振る舞いも「見られているかも」と思って行動したほうが無難。

・実際はお互い様だったりすることが多いのに、ちょっと子どもが他の子に意地悪をされたら大騒ぎする

といったことも本書で述べられていた。ママ友界に属しているうちは、自分も周囲も視点が偏りがちになる、ということをいつも意識しておかないと、余計なトラブルに巻き込まれることになりそう。大切なのは、想像力と思いやりを鍛えておくこと。