お客様の声「ユーモアの大切さがより一層わかりました」 | みやみやの引き寄せ日記

みやみやの引き寄せ日記

仕事、プライベートなどで数々の奇跡的な引き寄せを体験した宮田啓二こと『みやみや』が、引き寄せを起こすための日常生活をつずって行きます。

斎藤一人さんのファンが集まる都会のオアシス
『ひらめきサロン九段下』のオーナーでもあり
銀座まるかんの名誉師範でもあります宮田啓二です。

『ひらめきサロン九段下』から情報発信していきます。。

斎藤一人さんは、「ついてるついてる」「納税日本一」「銀座まるかん創設者」で有名ですが
斎藤一人さんと銀座まるかんに関するイベントをひらめききかくでは
定期的に開催しております。

一人さんの勉強会に参加した方の声です
========================
30代男性
真面目さや勝気なだけではなく、ユーモアの大切さが
より一層わかりました。
人気者がかつ時代だということを理解し、実践していきます。

========================

一人さんは「楽しい」を重視しています。
一人さんの楽しさにひかれていったのでしょう。

そんな一人さんの魅力を存分に学べるのが
斎藤一人塾・愛弟子勉強会です。

今回は、1か月半の短期集中講座です。

========================

『斎藤一人塾・愛弟子勉強会 短期決戦!!』

斎藤一人さんのファンがあつまる『ひらめきサロン九段下』で
『斎藤一人塾・愛弟子勉強会』を開催します。

愛弟子勉強会とは、斎藤一人さんが『どこに出してもつかえる人間を育てる』ためにつくった勉強会です。

一人さん流、「幸せの基本」「成功の基本」「繁栄の基本」などを学ぶことができます。

11月7日から12月9日まで全10回
毎週火曜日・金曜日20時10分から
参加費1回500円(会場費として)

1か月半で愛弟子勉強会18枚のCDを勉強します。
1枚が60分のものもあれば、20分というCDもあります。
ですから、一回の勉強会で3枚のCDを聴くこともありますが、
1回の勉強会は90分以内に収まるような内容になっています。

勉強会1回の流れは、CDを聴いて、フリーディスカッションになります。
フリーディスカッションでの発言は自由ですが、一つだけルールを設定してあります。
それは、勉強会の場では地獄言葉は言わないということです。

地獄言葉とは
愚痴・泣き言・不平不満・悪口・文句・心配事・ついてない・恐れている・許せない

勉強会の場で、この地獄言葉を使いますと1回目はイエローカードで注意
2回目は退場になります。

このようなルールを守っていただければ、

全10回出てもOK!!
途中からでもOK!!
1回だけでもOK!!

という、比較的自由な勉強会です。 

1回目11月7日(金)
『愛弟子勉強会の心構え』

2回目11月11日(火)
『仕事とツヤだし』

3回目11月14日(金)
『比較されるということ』

4回目11月18日(火)
『劣等感の克服』

5回目11月21日(金)
『腸の話・この世の構成要素』

6回目11月25日(火)
『経済の話・不景気の乗り切り方』

7回目11月28日(金)
『潜在意識の使い方』

8回目12月2日(火)
『上気元の魔法・一人さん流かたづけ術・商売繁盛のコツ』

9回目12月5日(金)
『前世のカルマ・今世のカルマ』

10回目12月9日(火)
『つまらない店とは・これからの経営とは』



参加希望の方は、「愛弟子勉強会」への参加と
ご記入の上、こちらのフォームより、
希望日程と必要事項をご記入の上送信してください。


申し込み用フォーム


《《《《《ひらめきサロン九段下》》》》》

東京千代田区九段下にある『ひらめきサロン九段下』では、
起業や婚活に長けた銀座まるかんの名誉師範が
ひとりさんの心が幸せになる斎藤一人さんの言葉をベースとした、
起業術や婚活術のセミナーを定期的に行っております。
また、斎藤一人さんの言葉を勉強する会を定期的に開催しており
ひとりさんの講演会のCDを聞いたり、ひとりさん顔出しのDVDを見たりします。

斎藤一人さんの事を宗教と勘違いされている方も多いですが
宗教ではなく、心が幸せになる基本を話しているだけなのです。

当然ではありますが、銀座まるかん特約店でありますので、
「スリムドカン」「パ二ウツ元気」「青汁酢」といった銀座まるかんの商品や
“人気ランキングに入る化粧品”と並べても見劣りしない
美肌を体感できる銀座まるかんの化粧品を購入することもできます。

また、銀座まるかん特約店では体験できる
ストーリー占いや位一体開運法を体験でき、
ボランティアカウンセラーになることもできます。


このブログの情報が役に立ったと思った方はクリックしてください。
にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ
にほんブログ村