恐竜骨格模型の組立に関してですが
接着剤を使わずに作りたい(≧▽≦)

そんな考えは家屋を作る
日本の伝統技術に
ヒントがあります(σ・∀・)σ
継手(つぎて)と呼ばれる方法で
下記のようにいろんな方法で
作られているそうです
( ゚ ▽ ゚ ;)スゲー ッテアッテル?

といっても素材は発泡スチロール
(・∀・)
そんなに複雑なのは出来ないので
上の図から「相欠き」の手法を
チョイス
工作用紙に脚を描いたら
ハサミでカット( ・д・)/-

カットが終わったら
発泡へ描き写して~

こんな感じに(*゜▽゜ノノ゛☆

発泡は厚み2センチ
「相欠き」の方法では
この2センチ大事ですね
実際の何度か深さ間違えて
作り直しました(T-T)
続いて
発泡スチロールカッターでカットへ

余談ですが
骨格模型ただ立ってるのは
つまらないので動きがあるように
考えてイメージ
こんな感じで…………下手だ………

うーん下手だな( ゚ ▽ ゚ ;)

こんなイメージを何度か
描いて作ってます(ノ´▽`)ノ
話を戻して(σ・∀・)σ
脚全体をこんな感じで
カット(・ω・)/

それぞれの繋ぎ目には
番号や文字をつけると
つなぐ時簡単です≧(´▽`)≦
なぜ?
パーツが増えると
わからなくなるからね………(。>0<。)

そして脚組立
幅が合わないとお互い上手く
入らないのだ( ̄□ ̄;)!!
ようやく脚の完成

あとは全身で完成だ!
たぶん全長150センチ
ぐらいだね(((゜д゜;)))
かみさんの視線が………(`Δ´)
続く~
接着剤を使わずに作りたい(≧▽≦)

そんな考えは家屋を作る
日本の伝統技術に
ヒントがあります(σ・∀・)σ
継手(つぎて)と呼ばれる方法で
下記のようにいろんな方法で
作られているそうです
( ゚ ▽ ゚ ;)スゲー ッテアッテル?

といっても素材は発泡スチロール
(・∀・)
そんなに複雑なのは出来ないので
上の図から「相欠き」の手法を
チョイス
工作用紙に脚を描いたら
ハサミでカット( ・д・)/-

カットが終わったら
発泡へ描き写して~

こんな感じに(*゜▽゜ノノ゛☆

発泡は厚み2センチ
「相欠き」の方法では
この2センチ大事ですね
実際の何度か深さ間違えて
作り直しました(T-T)
続いて
発泡スチロールカッターでカットへ

余談ですが
骨格模型ただ立ってるのは
つまらないので動きがあるように
考えてイメージ
こんな感じで…………下手だ………

うーん下手だな( ゚ ▽ ゚ ;)

こんなイメージを何度か
描いて作ってます(ノ´▽`)ノ
話を戻して(σ・∀・)σ
脚全体をこんな感じで
カット(・ω・)/

それぞれの繋ぎ目には
番号や文字をつけると
つなぐ時簡単です≧(´▽`)≦
なぜ?
パーツが増えると
わからなくなるからね………(。>0<。)

そして脚組立
幅が合わないとお互い上手く
入らないのだ( ̄□ ̄;)!!
ようやく脚の完成

あとは全身で完成だ!
たぶん全長150センチ
ぐらいだね(((゜д゜;)))
かみさんの視線が………(`Δ´)
続く~
インスタグラムでは他の作品も紹介しています(´ω`)
お時間ありましたらご覧下さい(´ω`)