なぜ土肥の……?


やっさ祭りは
湯河原の豪族 土肥次郎實平
(どひのじろうさねひら
実平との表記もあり)
を偲んで亡くなった?とされる
安芸国(今の広島県三原市)の
三原やっさを取り入れ
湯河原やっさとして始めたもの





歴史も400年?に?
間違えてたらすみません( ̄▽ ̄;)


そもそもこの土肥次郎實平とは
鎌倉時代に源頼朝と一緒に…
あれだ…ま すごく頑張った人です
詳しくはWikipediaにて!


今では子孫の方たちによる
土肥会があり
頼朝旗揚げの~イベントを
湯河原観光協会の協力を得て
毎年4月に行っています


僕も20年前は
實平公をやりました\(^-^)/




實平公のゆかりの地を回るなら
駅でてからの實平夫婦像


春には桜がキレイ♪




頼朝が隠れたとされる
しとどの窟


ここはちょっと雰囲気的に
怖いですね~(゜ロ゜)


そして土肥一族のお墓ある
城願寺 ここには…あれですね…
詳しくは 「湯河原 城願寺」検索で!




中には国の天然記念物に指定されている
樹齢800年のビャクシンがお出迎え



海・山・祭・みかん・等々ありますが
たまには歴史散策もよろしいかと

参考までにMAPです(^-^)