本日はKYT安全講習会の日

神奈川県子ども会連合会による実施


湯河原各地区子ども会の方も出席

宮下子ども会では今年の会長をはじめ

役員さん数名にて参加予定です

お疲れ様ですm(_ _ )m



KYTとは

キケン・予知・トレーニングの略


子ども会活動の中で

危険が無いのか予測・発見をし

事前に対応・対策を立てて

事故の無いようにする

その育成者・指導者・役員の方を

対象にした研修会になります。

文字だけでは 難しいそうだね(☆。☆)



ちなみに22年度に実施した時の

資料はこちら↓↓


宮下子ども会 エースのブログ-潜在危険

事故を防ぐ為にまず気にする項目

チェックする項目がこれだけありますよー

ってな資料です

6項目でそれぞれの大枠は


行動…ルールを守らない いたずら等

体力…力が無い 体力が無い等

意識…周りに目がいかない 疲れ 興奮

場所…広い 狭い 聞こえにくい 死角多い

用具…ささくれ 重い 壊れてる 等

服装…帽子 肌の出しすぎ アクセサリー等


になります。


また実際の研修では↓↓
宮下子ども会 エースのブログ-危険予知

上記のようなイラストを使用して

グループで危険な場所・行動がないか

みんなで討議して発表を行い

危険予知の感覚を磨いています

(今年も同じ資料かはわかりませんが)


写真を見てみましょう

まずは皆さん予測してみてください

(予測中・・・・・)



余談ですが

その時のお話だと子ども会行事で

事故が多いのが休憩中の事故

    上記の右のイラストのようですね

また球技系の大会の事故も多いようです


特にふざけた結果、当人ではなく

周りの子に怪我をさせるケースもあるため

早めに注意・喚起が必要ですね。ヽ( )`ε´( )ノ


今年はどんな内容なのか

終わったら聞いてみたいと思います。


最後に先ほどの上記イラストから

危険予測しました?

研修会で出た意見としては左イラストから

椅子の上に乗っている子 Σ(゚д゚;)

ドアで遊んでる、指が ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

窓ガラスに座ってる ∑(゚Д゚)

右イラストから

熱いものを持って移動 (((゜д゜;)))

飯ごうをそのまま触るか?((((((ノ゚⊿゚)ノ

等あります 予知は多いほどいいですね

                 では!