はじめまして。

miyaと申します。

 

 

 

まずは自己紹介ニコニコ

 

 

 

38歳。既婚。子供なし。
フルタイムの仕事をしています。
定時で帰れるありがたい職場ですが、土日祝に仕事が入ることもあります。

 

 


夫とはお付き合いを始めた当初から遠距離で、結婚後もそのまま別居しています。
飛行機を使わないと行けないくらいの距離です飛行機あせる

(別居での治療を選択した理由は、おいおい書きたいと思います。)

 

 

 

体外受精へステップアップするのを機に、備忘録と、

これから不妊治療を考えている方への参考になればと、

ブログを始めることにしました。

 

 

私たち夫婦は事情により体外受精へステップアップしましたが、

 

☆別居婚、遠距離夫婦、単身赴任だけど妊活したい!

☆できたらタイミング法でがんばりたい!

☆妊活のために根本から体調を整えたい!

 

という方に参考になれば、という気持ちで書いていきますニコニコ




↓↓↓結婚指輪入籍後の簡単な経歴結婚指輪↓↓↓

 

 

 

 

2021年 入籍

入籍後、早く妊活に入りたかったのですが、親の希望で挙式することに。。。

 

急遽、準備に追われる日々笑い泣き

 

 

 

 

2022年 1月 挙式

挙式の少し前から、ゆるーく妊活スタート。

 

はじめは基礎体温さえ計っていませんでしたが、

元々鍼治療に通っており、鍼治療の妊活プランをスタート。

 

 

鍼治療は1回約4,000円ですが、妊活プランだと月25,000円程度で通い放題OK

(流派にもよるのかもですが、毎日、治療するのがよいとのこと。)

 

 

生理が順調に来るようになる。

 

 

自己流タイミング法を数回試す。

 

 

 

 

2022年 7月

半年の自己流タイミング法で妊娠しなかったため、

早めにクリニックを受診することに。

 

 

タイミング法で数回チャレンジ。

 

 

 

 

2022年 10月

夫とも相談し、体外受精へステップアップすることに。 左差し今ココ!

 

 

 

 

 

 

********************************************************

 

 

 

 

令和4年から不妊治療が保険適用になったことから、

不妊治療のハードルは低くなっているように思います。

 

 

具体的にかかった費用札束や助成等についても

記載していきたいと思いますキラキラ

 

 

 

 

また、私自身もほかの方の不妊治療ブログを拝見したりしているのですが、

私たちのような遠距離結婚・別居夫婦のパターンは、あまり見かけませんキョロキョロ

 

 

 

 

女性も社会進出していて、遠距離結婚や別居婚、単身赴任での不妊治療も珍しくなくなっていると思うので、

 

私たちもうまくいくかはわかりませんが笑い泣き

 

私がブログを書くことで、

今後、同じような境遇の方にとって参考になればうれしいなと思います。

 

 

 

よろしくお願いいたしますウインク