映像編集とセンス
仕事の中で映像を編集する機会がある。
映像専門のクリエイターを持っているところもあるけど、
厳密に言う映像を編集するだけの人というのは、僕の周りにはいない。
(別部署にはいるけど・・・。)
ゲームの全体を短い時間でまとめて紹介したり、
いけてるシーンだけをまとめていたりするのは、
意外と、その辺にいる企画やディレクター、デザイナーだったりする。
なぜかというと、その内容を一番把握している人が編集したほうが
いい出来だったり、意図する見せたい部分が映像に反映され
やすかったりするから。
先日、ゲームショーやWEBで公開するための映像を作成する機会があって、
さらにCM撮影と編集も監修した。
■ある芸能人の方が実際に遊んでくれたその映像を
ゲーム映像と合わせて、ゲームを紹介するもの(5分程度×2)
■ゲーム映像を中心としたダイジェスト映像(1分30秒程度×1)
■CM(15秒×2)
自分で映像を編集する場合、どれも、結構大変で、自分でやる場合は
別に仕事を抱えているので、仕事量が単純に倍増する。
さらに、映像編集は細かいところにこだわると膨大な時間がかかるので、
やっかいなもの。音にはこだわりたいので、BGMも自分でいい感じに当ててみた。
監修にしても、いけていない部分はダメだしをしないといけないので、
結構体力と度胸がいる。時間もやっぱり結構かかってしまう。
映像編集での内容の判断基準は、自分なりのセンスだったりする。
どこで培われたのかな?と振り返ると、プライベートでの映画やTV、
ゲームやWEB映像だったりする。後は、夢の中の映像。
すごく映像編集がイケている人にいつも聞くことがあって、
「どこで勉強したの?」と聞くとほとんどの人が独学だったりする。
やっぱり好きこそ物の上手なれ・・・ってヤツだな~と思う。
好きなんだけど、映像だけを編集するわけには行かなくて、
最近はもどかしいことが多い。結局、作ってもらって監修することが多いけど、
結果的に自分で作ったほうが早かった・・・ということもあったり。
来週明けにCMの再編集があり、週末にCMメイキング映像の編集をどうするかの
打ち合わせがある。そこでの判断のよりどころは、やっぱり自分なりの映像に対する
センスだと思う。気合を入れて、いい物にしていきたいと思った。
映像専門のクリエイターを持っているところもあるけど、
厳密に言う映像を編集するだけの人というのは、僕の周りにはいない。
(別部署にはいるけど・・・。)
ゲームの全体を短い時間でまとめて紹介したり、
いけてるシーンだけをまとめていたりするのは、
意外と、その辺にいる企画やディレクター、デザイナーだったりする。
なぜかというと、その内容を一番把握している人が編集したほうが
いい出来だったり、意図する見せたい部分が映像に反映され
やすかったりするから。
先日、ゲームショーやWEBで公開するための映像を作成する機会があって、
さらにCM撮影と編集も監修した。
■ある芸能人の方が実際に遊んでくれたその映像を
ゲーム映像と合わせて、ゲームを紹介するもの(5分程度×2)
■ゲーム映像を中心としたダイジェスト映像(1分30秒程度×1)
■CM(15秒×2)
自分で映像を編集する場合、どれも、結構大変で、自分でやる場合は
別に仕事を抱えているので、仕事量が単純に倍増する。
さらに、映像編集は細かいところにこだわると膨大な時間がかかるので、
やっかいなもの。音にはこだわりたいので、BGMも自分でいい感じに当ててみた。
監修にしても、いけていない部分はダメだしをしないといけないので、
結構体力と度胸がいる。時間もやっぱり結構かかってしまう。
映像編集での内容の判断基準は、自分なりのセンスだったりする。
どこで培われたのかな?と振り返ると、プライベートでの映画やTV、
ゲームやWEB映像だったりする。後は、夢の中の映像。
すごく映像編集がイケている人にいつも聞くことがあって、
「どこで勉強したの?」と聞くとほとんどの人が独学だったりする。
やっぱり好きこそ物の上手なれ・・・ってヤツだな~と思う。
好きなんだけど、映像だけを編集するわけには行かなくて、
最近はもどかしいことが多い。結局、作ってもらって監修することが多いけど、
結果的に自分で作ったほうが早かった・・・ということもあったり。
来週明けにCMの再編集があり、週末にCMメイキング映像の編集をどうするかの
打ち合わせがある。そこでの判断のよりどころは、やっぱり自分なりの映像に対する
センスだと思う。気合を入れて、いい物にしていきたいと思った。