先日、娘の個人面談に行ってきた







追記

先生からの話し
■算数と漢字は少し苦手ですが、
勉強は全体的に頑張っています。
■自分のことよりも周りの事を優先してくれたり、困っている子の事はすぐに助けてくれるとても優しい子です
■2学期になってすごく成長しました。
周りの状況も見れるようになりましたし、
自分が言いたい事がある時も、
状況を確認して、言いそうになったところで、グッと堪える姿が見られます

たまに言っちゃって
「あっ、今じゃなかった、間違えちゃった
」って自分で言っている事もあります


でも、本当に娘さんは成長して、
幼い感じが抜けました。
なんて話しをしてくれた。
「お母さんからは何かありますか?」
って聞かれたから、
■漢字は元々大の苦手なので、
「少し苦手」という言い方をしてくださった事に安心しました。
先生→漢字頑張っていますよ☆
頑張っているのが見えます☆
■それに対して、算数は得意だと思っていたので、「少し苦手」だと言われて驚いています。
先生→たまにスポッと頭から抜けちゃう時、
抜けちゃう事があるんです。
でも、
もう一度やり方を伝えると、
元々苦手ではないのですんなり理解もできて、解けるのですが、忘れちゃう事があります。
だって

わたしゃ、勉強の事はあまり重視してないから
そっか
って感じで聞いてた


■優しい子だと言って下さった話しを聞いていて思った事は
『あの子大丈夫かな!?
』なんです…

あの子、家でも優しい子で…
真ん中の息子がハチャメチャなので、
いつも娘が我慢をしてくれたり、
本当にヒドくてムカつく弟なのに娘は優しくしてくれるんです

家でも、学校でも、だと、
どこかであの子が潰れないか…と心配をしながら先生の話しを聞いてしまっていました。
先生→娘さんは本当に優しいんです。
それがいつか負担に感じてしまう人間と、
人に優しくすることで幸福を感じる人間もいますので、娘さんはどっちなのかですね…
私→注意深く見ていきます。
先生→私も注意深く見ていきます。
↑この話し、先生と話してる途中から
『夜に旦那に聞こう』って思いながらいた。
娘のこうゆう点って旦那譲りだから。
そしたら旦那の回答は、
「(本当に娘は旦那と同じだったとしたら)
やってる本人は苦じゃないんだよ、
それでその場が良くなったり、
みんなが楽しくなるなら、自分はそれでいい

ただ、あれだなー、
それを声に出して言ってくれる友達がいたら、
本当に救われるんだ。
「オマエのおかげで楽しかったよ、ありがとう」とか言ってくれるだけで、
どんなに我慢しても、苦労しても全て昇華される
」

だって!!
そうなんだぁー、へぇー。
ということで、
娘への感謝の気持ちは常に声に出して伝えることにする

(今までもそうしてたけど、なおさら言葉に出す
)

本当に娘は毎日我慢してくれてる!
私にあんな弟がいたら、おばあちゃん家に住むね!
我が子じゃなかったら、絶対一緒に住みたくない

(我が子となると、それでもかわいく感じる不思議
)

■私から違う話し
自分の子を褒める話しではなくて、
あの子、真面目じゃないですか。
真面目で素直。
さっきの先生の話しで、
(状況を考えずに発言をして)
「あっ間違えちゃった!」
という言葉が出る時点で、
先生から注意された事や教えてもらった事を
ちゃんと受け入れて、自分の中に留めてる。
素直にちゃんと聞いて実践しようとする。
家でもそうなんです。
色々な面でそうゆう姿をよく見ます。
それで、何が心配かと言うと、
この間の運動会のダンスを見ていて心配になったんです…
ダンスも、真面目ですよね
(先生、うんうんうん と何度もうなずく)
たぶん先生方が教えてくれた通りに全力で踊ってる。
そして、私が家でチアの練習をしている時に
「腕はまっすぐ!肘を曲げない!」
「大きく動きなさい!伸ばすところは伸ばす!
大きくー!」
と言ってるから
そうゆう事も全部その通りにやってくれている。
それで、運動会での娘の踊っている姿を見ながら思ったんです。
からかわれないかな?
って………
なんでも全力でやっていて、
高学年になってくると、
こうゆう子をからかってくる女の子もいるんじゃないか?って
ビデオを撮りながら
ビデオのモニターに写ってる娘を見て思っちゃったんです

でも、だからって、
もう少し手を抜きなさいって言うのはおかしな事で、
真剣に一生懸命やっている事はいい事ですし…
(「からかわれないかな?」あたりから
先生が何度もうなずく……)
(文章だと伝わらないかもしれないけど、
なんかそう感じてしまった娘の姿……)
(先生も何度も頷いてたし…)
先生→そうなんです。
高学年になってくると、そうゆう事もあるとは言いたくないですけど……あるんですよね。
女子だと特に。
だよねぇ…………

でも、先生にも言ったけど、
だからって「手を抜いてやりな」なんて言いたくないから、
『とにかくママとパパはあなたの味方だよ』
という事を伝え続ける!
これは今までも伝えていたけど、
この面談で気付けた事があって、
それは これからは
『あなたはあなたのままでいいんだよ』
と言うことも声に出して伝えていこうと思った!
学校で嫌な事があっても
自信を失わずに、無理に自分を変えずに
『私は私のままでいい』
『私には味方がいる』
と思ってもらわないと!
(こないだ、また友達とケンカした長男に
「(長男が悪かったから)そうゆう所を治さないと本当に友達いなくなるよ」って言ったら
「ママがいるからいい。ママはいつでも俺の味方でしょ?」って言われた

そーゆー事なんだけど、
そーゆー事じゃないんだよな

伝えるのって難しいね
)




最後にカナヘビのお礼を先生にした

長男が捕まえてきて飼って、
長男はお世話ができなくなったから逃がそうとしたら
娘が欲しくて譲り受けたカナヘビ。
そのカナヘビを学校に持っていったら、
先生がめちゃくちゃお世話をしてくれている

娘「先生が、カナヘビの水槽に入れる木とか家を買ってきてくれたよ
」

私「えっ!?それ先生の自腹!?」
という会話から、
娘「先生が、カナヘビのお家を暖かくするライトを買ってきてくれたよ
」

私「えっ!?(以下略)」
娘「先生が(略)」
私「(略)」
という会話が続き、
その内、我が家では
「あのカナヘビ絶対、今、幸せだよね
」

って話しをしていたから、
幸せそうに暮らしているカナヘビと再会するのを楽しみに娘のクラスに行ったんだけど、

ライトの他にも床暖まであった

先生、ありがとうございます



でも先生にもお礼を言われた…
飼ってみたかったんだって!
でも家で飼おうとしたら奥さんに嫌がられて
飼えなかったんだって!
だから、娘が持っていった時は
「よくやったぞ、娘ー!」と内心ガッツポーズしてくれたんだって。笑
ライトとかも先生のお金ですよね…すみません。って言ったら、
「楽しくて仕方がないんです

ウキウキしながらペットショップ行っちゃって

冬を越すのが大変みたいで、冬を越せるようにみんなでお世話します
」

って言ってた

みんな幸せの世界




廊下に飾られていた作品

左上が娘の作品

やっぱりちょっと個性的なんだよなー

タイガーキングって何!?

いいよ、好きよ、そーゆーところ

あなた は あなた の まま でいてください



忘れてた事をはっ!と思い出した

先生が最後に
「でも、娘さんがいると助かります。
どんな教師でもみんな思うと思うんですよ、
娘さんみたいなタイプがいると
こっちの話しにノッてくれるし、
クラスが明るくなるし、
本当助かるんです」
って言ってくれた

それはよかった
