長男のやってるサッカーは
幼稚園生で ひとまとめ のチーム。
小学生になったら学年ごとのチームになる。
年上と遊ぶのが好きな長男は、
放課後の公園で友達と遊んでいても、
サッカーをやる小学生が来ると
その子達に話しかけに行って
一緒にサッカーに入れてもらう
(友達と遊んでて自分だけ勝手に違う人と遊び出すんじゃなくて、
小学生との交渉は自分が行くけど、
一緒にいる友達の事もちゃんと伝えるみたいで、
小学生が「一緒に遊ぶのOK」してくれたら、
長男「みんなー!入っていいってよー!」
ってみんなに声を掛ける
それで、幼稚園の友達と小学生の全員でサッカーを始める
これ、我が子ながら「やるじゃん」って思う)
話は戻って……
サッカーの時に、
練習が終わって
一列になって、
「ありがとーございましたっ!!!」
と一礼をした後、
監督が「はい、お疲れ様でした」
と言った瞬間に、
「鬼ごっこやろーぜー!」
ってワーっと走り出して
遊びだす
監督の「お疲れ様でした」までは、
ピシっとして、
シーンとしているのに、
監督の「お疲れ様でした」直後に
ワーーーっとなる雰囲気が好き
ということで、
2時間半以上の練習が終わっても
そこから遊びだすから、
いつも3時間は校庭にいることになる
でね、
この、ワーーーっと遊びだすメンバーはだいたい決まっていて、
昨年度末に ふと 気付いたら
長男以外が年長さんだった
次年度になるとみんな1年生になって、
キンダーにはいなくなる
だから、親たちで
「長男気づいてるかな?
来年になったら、このメンバーが全員いなくなるってことを」
ってよく話していて、
「来年度になって、みんながいなくなってから気づくパターンじゃない?」
なんて私は言っていたんだ
長男が年少→年中に上がった時に
いつも遊ぶメンバーから1人が1年生になったんだけど、
1人いなくなっただけで
「○○がいないと寂しいね」
なんてみんなで話したし、
その○○君も練習中に
たまにキンダーに来ちゃって
「○○はあっちでしょ。1年生のところに行くよー」なんて
私が1年生の練習場所まで連れて帰った事も数回あった
向こうも寂しがってくれてて
少し嬉しかった
し、こっちに来ちゃうなんて可愛いかった
そして、
ついに今年度のサッカーが始まったら、
あれ?長男、別に普通
でも、練習が終わったら全員がサーっと帰宅しちゃうから、
まだ遊びたい長男は帰ろうとしないで、
いつも校庭にウチだけが残ってるパターン
校庭はけっこう大きくて、
校庭のあっち側に1年生が練習していて、
こっち側でキンダーが練習しているんだけど、
私は、
あっち側にいる1年生のお母さんを
目を細めながら
『○○ちゃんいるなー』
『■■ちゃんもいるなー』
って、見てて………
あれ!?
私が寂しいんじゃんっ!!!
ってなった
長男はもう新しい友達を作っていて、
私だけ前の友達を遠くから眺めてる
それで、1年生お母さんに会った時に
「めっっちゃ寂しいんだけどっ!!!!
私が!!!
長男はケロっとしてる!!!
私が寂しすぎる!!!」
ってギャグまじりで言ったら、
「そっかそっかー
じゃーパーティーしよう」
って言ってくれて
その場にいた3人で一昨日の土曜日、
サッカー後に夕飯を一緒に食べた。
というしだいでございます。
今のキンダーのお母さんと話せばいいんだけどねー
別に友達を作りたい訳じゃないしね
前のお母さん達は自然と話すようになって仲良くなったから
気が合う友達は自然と話すようになるはずだから
無理に話す事は絶対にない
役員の仕事と次男の対応で忙しそう。
って言われるけど、
忙しくしてる訳ではないんだけど、
歩き回ってはいるかも……
まっ、なるようになるね
テキトーに


















要は全員何かしらの画面見てた
もうそんなもんだよね
前なら
「一度目を休めてオモチャで遊んでー」
と声を掛けていたけど、
もうそんな事もせず!
私、ゲームってすごいと思うんだよ、
共通言語のようだな。
と、
ゲームさえあれば誰とでも遊べるじゃん
年齢・性別・ゲーム以外の趣味嗜好 関係なく、
一気に仲良くなる
これはある意味すごいな と。
この日は全員パーティー前に
体を動かしまくってるから、
なおさらヨシ