本当はお昼のブログに書きたかった事はまだあって。笑









お迎えの時間になっちゃったから
あそこでやめたけど

ブログのアップボタンを押したと同時に
キッチンへダッシュ

お昼ごはんを食べずに昼寝をした次男用のおにぎりをダッシュで作って、
寝てる次男を抱き上げて
外に出ると毎回起きるから
それを期待したら、
期待の通り目を覚ましてくれて、
チャリに座らせておにぎりを渡したら
ちょこんと座って、
両手でおにぎり持って、
モグモグ食べてくれた

リスのようだった

私「寝てたのにごめんね。大丈夫?」
次男「うん」
だって

今の次男と同じ頃の長男に同じ事をやったら、
ギャーギャービービー泣いて
(起こされた事に怒る)
チャリの椅子になんて
もちろん座ってくれなくて、
幼稚園のお迎えなんて絶対行けなかったわ

次男、いつもありがとう




さて、娘のこと。
お昼に書き忘れた事は、
1人がダメだった娘は
3年生から一気に変化して

鍵を持って、
1人で家に入れるようになった

「誰もいない家の玄関のドアを開けるのが怖いから鍵は持ちたくない
」

「1人でお留守番なんて絶対にできない
」

「1人で通学路以外の道を行くなんて
怖くてできない
」

と言って、
絶対1人行動なんてしてくれなかった娘が、
誰もいない家に鍵を開けて入り、
必要な物をバッグに入れて、
友達との約束の場所に
自転車に乗って1人で行けるようになった



私、これ↑って小学校1年生になったら
当たり前にやることだと思っていたから、
できない やりたくない とベソまでかいていた娘にはびっくりしたけど、
そんな娘が、娘の普通 になっていたので、
できるようになった事に
今度はびっくりしてる

成長したなー






そして、書きたかった事は
デジタル問題………
先週、友達の家にいた時に
次男が私のところにずっと来ないから
「大丈夫かな?」と思って
友達の家の中を探してみたら、
ある部屋で幼稚園生が見ていたYou Tubeを横から一緒に見せてもらっていた

いつも私から離れられない次男が、
私から離れて過していたし、
次男が生まれるまで一番下だった子が
お姉ちゃんになって、
うちの次男に話し掛けながら
一緒にYou Tubeを見てくれている姿に
ほっこり
したんだけど、

ふと気づくと、
娘の友達(3年生)全員が(その時は5人いた)
それぞれの端末で何かやってる。
(ポケコロやTik Tok等など)
1人の端末からは音楽も流れていたから、
その歌を口ずさみながら
各々アプリをしている

そして、
じゃ
長男は何をやってるの!?

と思って長男の姿を探したら
テレビでSwitchをやってた。
ウチにもあるスマブラ。
にぃにと対戦してた。
そこで私
「ねぇー帰ろう」
「全員、家でもできる事をしてるよね」
「なんの為に友達の家にいるの?」
「帰ろう」
って自然と言ってたよ。
それを聞いたうちの子たちは
「やだー!!!!」って言い出して、
その状況を見た友達たちが
「じゃ、みんなで○○やろ!」
って端末を置いて、
遊びだしたんだけど……
(それでも端末を置かずに、
アプリをやり続けた子もいるけど)
私も気にしなさすぎてたわ

幼稚園時代のように
親のところに「あーだこーだ」言いに来なくなったから、
「子どもだけで上手に遊べるようになったんだな
」

と思って、正直放題してた

その日の夜に娘に聞いたんだ、
いつもあんな感じなの?って。
そしたら娘は
「音楽聞きながら、歌ったり、話したりしてる。
私達も大きくなってきて、
ママが言ってる事がわかってきたんだよ!
遊ぶ って 話す ことになってきた
」

って

本当、まんま私たち(親)と一緒

(いつも音楽聞きながら話してる

もちろん人といる時はSNSを見ることはないけど、
連絡が来たらLINEを見たりして、
スマホ見てる人もいるし………)
でも、
娘たちも外の公園で遊ぶ事ももちろんあるんだけどね!
家の中での遊びにびっくりした

娘には
「そんな事をしているなら、
さっきも言ったように家にいるのと同じだから、
次から遊びに行くのをやめよう。
友達と一緒にいるなら、
一緒にいる時しかできない遊びをして欲しい」
って話した。
でも、子ども達が寝た後に
「でも……今の(現代の)子ども達の遊びって
あんな感じなのかも……
な……」

と思って
迷いを持ってしまったりした………
そして、時は変わって
娘の誕生日会の日………
上の階で子ども達が遊んでる時に
私は「上、寒くないかな?
」

と気になって見に行ったら、
物が何もない部屋の
壁を背にして、
壁に沿って、
1人づつがちょっと間隔を空けて座っていて、
みんなそれぞれの端末で何かをやっていた

前と全く同じ状況……
私の知らない曲が流れていて、
口ずさみながら(うちの娘も歌ってた)
何かのアプリをやっている

なんか変なお店みたい…
はっきり言うと
私からしたら異様な光景だよ

オモチャ部屋に行ったら
年少さんの女の子が1人でりかちゃんで遊んでたから、
みんながいる部屋に戻って、
「ねぇー、あっちで小さい子が1人で遊んでるのおかしくない?
なんで誰も一緒に遊んであげないの?」
って言ったんだけど、
(ここでの私の指摘のし方もおかしいよね…)
こないだの夜に疑問に思った事も頭にあったから、
頭の中で ハテナハテナ
を浮かべながら

下におりて言って、
みんな(親)の話を遮らせてもらってまで
聞いてみた
「(上の状況を説明して)
ねぇ、こんな状況おかしいよね?
それとも現代の子の遊び方ってコレが普通なの?」
みんな「えっ!?
」って反応で、

私、安心

やっぱり異様だよね

「えっ!?」って反応の直後に
1人のお母さんがガッと立って
上に登っていき、
両手に全員分の端末を抱えて降りてきた。
「全部没収
ありえない
」って。


ウチもさ、
私と旦那の前に使ってた端末が1つづつ、
あと私のタブレットが1つの
計3つを
Wi-Fi繋いであって好きに使っていいようになってるし。
(家のルールとしては、
朝私が起きる6時半まで使って良い事になってる。
Switchと同じルール。
朝6時半以降は、夕方だろうと夜だろうと使ったらダメ。
これは子ども達も守ってくれてるけど、
このメンバーで遊ぶ時は
いつの間にか使って良いことになってたなぁ
)

娘の友達のiPadをウチのWi-Fiに繋いであるから、
もういつでも使えるしね……
(どの友達の家でも同じ状態。
みんな一度は繋いでるから、どこの家でももう自由に使える)
友達が端末全没収してきてくれた数分後から
上からドタバタした音が聞こえてきて、
「昔はこうだったよね」
「ドタバタ ドタバタ遊んでる音が聞こえて、
「今の音は大丈夫なの!?
」って焦ったり、

心配で見に行ったりしてたよね」
「そういえば、最近、このドタバタは聞こえてきてなかったね」
「私たちもいけないね。気にしてなさすぎたね」
って話した。
そしたら、
狭い家なのに、かくれんぼ鬼ごっこをしている子ども達が
わぁー!っと、ドタバタ階段を降りてきて、
わぁー!と狭いリビングを走り回って

なんか……
うるさい、とか、
ドタバタしすぎ、とか
家(家具・壁、窓)壊れる、とか
コップ倒れそうだからやめて、とか
あの時はあの時で注意してたけど、
やっぱり子どもはこうやって遊んだ方が健全だね

と思った。
でも、
デジタルを全部を全部禁止にする気もないけど、
(みんなで1つのYou Tube見て、盛り上がったりするのは楽しそうだな
と思う事もあったし
)


でも、
ちょくちょく様子を見て、注意をしないとな。
と思った

子ども達が私たちの携帯でLINEをし始めた頃も思ったけど、
(子ども達が)自分のスマホを持つ前に
こうゆう事を経験してよかった

と再び思ったよ

ポケコロは、
ポケコロ内でメールができるから、
私もポケコロを始めて、
娘とメールができたりして便利なんだけどね

(娘が学校から帰ってきたら、
私の昔のスマホからポケコロを使ってメールしてきたり、
私がいる場所を事前に娘にメールしておいて、
学校から帰った娘が確認して、
そこに遊びに来れたりしてる
)

そんな感じの最近の娘です




ちなみに、娘の為に書いておくと、
緊急事態宣言でチアの練習場所が使用禁止になり、
チアは休止中なんだけど、
練習をしたい と、
元々チアの日にチアメンバーで集まって、
毎週本当にチア練してる

私は「そんな事言って、集まって遊ぶだけでしょ
」

と思ってたけど、
見に行ったら
本当にちゃんと練習してた



他のママも
「私が見に行った時も、ちゃんと練習してた
」って言ってたし、

長男のサッカーに遊びに来てくれる時も、
グランドの端っこで、
チアの基礎練からやって、
ダンス練もしてる

みんな、いい子達なんだよね

いい子達だからこそ、
今の内にデジタル機器との付き合い方を教えておかないとな

つか、デジタル機器 って言い方で合ってるの?

スマホやパッドのことね
