1/1は、
一歩も外に出なかった



結婚してから毎年義実家に行ってたけど、
今年は行かなかったから、
一歩も外に出ない元日



最高だった



結婚する前の実家は、
元日は外に出なかったから。
年を越した午前0時に氏神様に初詣に行くから、元日の初詣もなかったし。
あの夜中に外に出るっていうのが
子ども心にウキウキしたんだよな

あれは何歳くらいだったんだろ?

午前0時まで起きていられるくらいだから、
高学年だったのかな?

結婚してから義実家に行く為に
元日に外に出るようになり、
外に人がたくさんいて
「元日に出歩く人っているんだ
」と

びっくりしたのを覚えてる。
さらに数年後、
義実家近くのショッピングモールに行って
たっくさんの人がいる事を目の当たりにした時は、
「こんなにたくさんの人が
1月1日から買い物するんだ
」と

びっっっくりしたのを覚えてる。
ということで、
いつまでたっても、何歳になっても、
実家でのやり方ってのは居心地がいいんだな

と思った今回のお正月でした

(そして、私は中学生から友達と年越しするようになったから……
そう考えると子どもと一緒に年越しできるのって数回なのかも

今の子は、夜遊びとかしないのかなぁ?

わからないけど
)




1日(いちにち)家にいると、
子ども達が飽きるかなぁ?って思ったけど、
子ども達も大丈夫だった



楽しそうにしているし、
ケンカも(ほぼ)しなかった
←いつもコレを理由に外に出るから。


なにより、
娘と長男の2人で上に行って、
数時間上で遊んでてくれた



こんな日が来るなんてー



いっつも全員私にひっついてる子たちだからさ

私が上に行けば、全員上に来るし、
私が洗面所に行けば、全員洗面所に来る……
旦那「ワンムールの家でよかったね!
」

って言ったほど、
いっつもひっついて来てた子たちが、
数時間も違う階で過ごしてくれた



子どもが成長するってこうゆうことなんだね



(次男にポケモンカード対戦を邪魔されたくなくて、次男から逃げていたらしい
)

そんな事もあって、
1日(ついたち)は、
「もうずっと家にいていっか
」

って全員が思って、
家でのんびりしてました




さて、元日の朝ごはんは
お雑煮

ウチで一番大きなお鍋で作ったのに、
4人分しかできなかった

ということで、
私のお雑煮はナシに…

やっぱり大きなお鍋を買わないとなぁ。
(薄々気付いてはいたんだけど…
豚汁作る時とかに……)
お餅が焼ける前に
次男は待ちきれなくなって、
次男の分はテーブルに持って行っちゃった

(次男はまだお餅食べられないからいいんだけど…
元旦の朝ごはんくらい、みんな揃って「いただきます」したかった…)
(私の分はないけど)
ということで、
出来上がり図は3人分です


お雑煮ってお味噌汁よりも味付に気を使うけど、
大丈夫だった

美味しくできてよかった



お雑煮が出来てキッチンを出たら、
娘がまた大作を作ってくれてた


娘がこんなのを作ってくれたら
長男次男もやりたくなるから、
午前中は(また)レゴ&マグフォーマー遊びになった

そして、これよ!
私、人生で初めて作ったわよ。
お節よ。
しゃべり方もこんな風になるわよ。

難しかったー!!!!!!!!
中身はほぼ買った物だよ

今年は初めてだから、ほーぼ買った

作ったのは、
紅白なます と 筑前煮だけ

お節料理を作る。の前段階で、
買い出しする時にすでにハテナがいっぱいだったんだよ

お節っていつ作ればいいの?
って…

お正月の三が日、女の人が台所に立たなくていいように。
ってのがお節とは知っていたんだけど、
イクラとかナマ物が入るんだから、
当日にならないと作れない(詰めれない)よね?

とか、
普段の生活(家事育児 普段の料理3食)もあるのに、
31日までにお節用の料理を作る時間は
どこにありまっか?

とか、
ナゾだらけで

普段から作ってる
(お節料理だからって初挑戦ではない)
紅白なます
(普段は紅白じゃないし千切りでもないけど)
と
筑前煮
(普段作る煮物にしたから、果たしてコレが筑前煮なのかどうかは不明)
だけ作ってみた。
筑前煮の人参とこんにゃくとシイタケだけ
飾り切りした

そーゆー事をするのは好き

人参のお花、作るの楽しかった

(お花作るのに出た細かい人参は、
一旦冷凍しておいて後日カレーに入れました
)




紅白なますは、30日に作った。
数日経っても傷まないから。
筑前煮は、31日に作った。
でね、また疑問が生まれたんだけど、
1日に筑前煮をお重に詰める時って、
温めないよね?
温かい食べ物入れたらお重が痛んじゃいそうだから

わからないけど

お重は実家から持って来たものだから、
(私が買うような)安物ではないし……
熱い物は入れたらダメそうじゃん。
でも、温めないと鳥の煮こごりで、
プルンプルンしちゃってて

ねー、もぅ本当にどうすればいいの!?
初めての事なのに、
なにも調べないで手を出すとこうなる

結局、温めないで入れたから、
見た目がプルンプルン、トゥルントゥルンだった




紅白なますと筑前煮以外は全部COOP!


かまぼこなど練り物以外は
冷凍してきてくれるから、
痛む心配をしなくてよくて、
本当にCOOPは主婦の味方だわ

解凍して切って詰めるだけでした

鶏にゴボウとか巻いてあるやつは、
味が濃かった(添加物の味がしたから)
来年からはこれは私が作ろ

こんなのは作れるし

そうやって、少しづつ、作れる物を増やしていこうと思いました

(あれ?義実家に行く気はもうない?

)



(イカに大葉がクルクル巻かれてるやつは、
お節料理じゃないけど、
私が食べたくて買って入れた
)




一番わからなかったのは!!!!

詰める時に小分けにする方法ね
←言い方すらわからない


数日前にネットでいろんな方のお節を見て、
笹の葉を使って小分けにしてるのはわかったんだけど、
笹の葉がどこにも売ってなかった

私が動くのが遅すぎて売り切れだったの!?

最後までどうやって小分けにすればいいか分からず、
分かってない事、
グッズが足りてない事がわかっていつつ当日になってみて…
「どーしよー
」って旦那に当たって、

旦那「お弁当のカップ使えばいいじゃん
」

私「お弁当カップなんてカラフルで変じゃん
」

私「家にある小皿や小さいお湯のみを使おうと思ってたけど、大きすぎて重箱に入らないし!
」

と旦那に文句を言いつつ、
旦那が「それでも大丈夫だよ」
「それでも変じゃないよ」
って言ってくれるのを待ってたのかも

まんまと欲しい言葉を言ってくれたから
「本当にー!?」とか言いつつ、
「そう言うなら、それでいいや」
なんて言いながら、
カラフルなお弁当カップや、
お重に入りきれていない(高さが)お湯のみを使いつつ
詰めた

今年も早々から、アリー旦那

元々仕切りが付いてるお重もあるんだね!
そうゆうのが便利そう

(だけど、実家からのお重で完璧に作れるようになりたい!とも思う)



『お節って余りがち』
『余りがちな黒豆を使ったリメイクレシピ』
ってよく見るんだけど、
うち、全然残らなかった

黒豆は、長男が好きで
すぐになくなり、
「おかわりー!え、もうないの!?」
とまで言われた

余りがちなはずの黒豆が

かまぼことか伊達巻きは残ると思ったんだけど、
お節を作ってる(詰めてる)段階から
次男が「食べたい!食べたい!」言って、
お重に入らない分をつまみ食いをさせていたんだけど、
足りなくなるくらい つまみ食いをされて

お重に入れる量を死守するのが大変だったくらい



ちなみに、卵好きの長男は伊達巻きの事を
「スイーツ
」って言ってた




イクラ好きの娘の為に
白米も炊いて用意したんだけど、
写真にあるお重に入ってるイクラ×2の量のイクラをイクラ丼にして娘が全て食べた

これは残るだろう!と思ってた田作りも、
旦那が始めに
「俺、コレ食べて骨強くして、強くなろう
」

って言ったもんだから、
まんまと長男の耳がピクっと動いて、
そこから長男の怒涛の田作り食べが始まり

旦那の作戦通り

田作りでさえも、すぐになくなった

うちの家族、お節めっちゃ好きみたい

3日間、台所に立たなくていいはずなのになぁ、
その日のお昼にほぼなくなりましたわ




午後は、さっき言った通り
娘と長男が数時間2階に行って遊んでくれてたんだけど、
2人が「ママともポケモンカードやりたい!」
って降りてきたから、
旦那にそのままパスしたの

で、
リビングでポケモンカードやろうとしたから、
私「次男がいるのに、そんな事できないよー
グチャグチャにされて終わりだよ
」

って言ったのに、
まさかの普通に出来てた





2歳近い1歳なんて、
こんなのをグチャグチャにするのが普通だと思ってたんだけど……
うちの次男、しないらしい



そしたらさ、
私の夢で
「大晦日に家族で人生ゲームやドンジャラをしながら年を越したい」
というちっちゃい夢があるの

ちっちゃいちっちゃい夢ですわ

でも、いつもウチには小さい子がいるから、
「いつかできるといいなぁ
」


って思ってたけど、
ポケモンカードゲームできるなら、
私の夢ももう来年できるんじゃない!?

来年やってみようかな

そんな感じで
まったりしながら1月1日は終わりました

毎日毎日、予定がなくても外に出ちゃう私だけど、
意外と1日家にいても
あっという間に夜になっちゃうんだね!

新たな発見があった元日でした
