11/4(水)に次男の1歳半健診に行ってきた









余談










「びょーん」じゃなくて「ぴょーん」だった


今年はコロナで一旦健診がストップしていた時期があり、
再開した後も人数を減らして実施しているので
通常よりも遅れます。
が、心配しないで下さい。
実施日が決まったらまた連絡します。
ということが丁寧に書かれているお手紙が市から1歳半の時に届いて、
結局、次男の1歳半健診は
1歳8ヶ月で受けてきた

「遅れます」手紙を送ってくれて、よかった

と思ったのが、
次男に対して心配事がないもなかったから

日々の忙しさに流されて
次男をちゃんとみてあげられてないんだ

と気づけたから

長男の1歳半健診の事をよく覚えていて、
※歯ぎしりをするので心配
※デベソで心配
※歯磨きをギャンギャン泣きながら嫌がってちゃんと磨けてない。どうすれば…
※歩き方がヘンな気がする…
なんて事を相談しに行ったんだ。
長男の時にあんなにあったのに、
次男で1つもないなんてない気がする…
と思ったから、
「遅れます」手紙を受け取ってから
次男の生活を注視して過ごした!
が!
心配事が何もなかった

ちゃんと次男を見ていてもなかった

私がちゃんと見てあげられていなかったんじゃなくて、
心配事がない子だった

歯磨きは次男も嫌がってやらないんだけど、
それの対処法は長男の1歳半健診で教えてもらっているから対応できてたし

次男に心配事がないのではなくて、
もしかしたら、3児の母になったから、
少しくらいの問題には対応できる力(知識)が私に付いたのかも



と初めて実感したよ

それまでは、本当にいつも
「第一子のママ」のようだったけど

出産した病院で一緒の期間に入院していた人たちや、
外で会ってたまたま話す人たちには、
毎回「第一子のママ」と思われる

みんなの話を「へぇーほぉーそうなんだ!」って聞くから

私も、上に2人いるなんてあえて言わないし。
本当に赤ちゃんの事を覚えてないから
心から「へぇーほぉーそうなんだ!」って思っいながら教えてもらってるんだけどね




さて、当日。
娘や長男と違って、
次男は同い年の子と接する機会がほとんどないから

(支援センターや児童館に行ってない

次男は午前中まるっと寝てくれるから、行けなくて

午後に娘や長男の友達と遊ぶ日々)
なので、
同い年どころか同じ月齢の子たちと一緒になって
色々な発見があった



今回はソーシャルディスタンスも取らないといけないから、
保健所内の色んな部屋を使っての健診で、
(娘や長男の時はホールのような大きな部屋だけでやってたけど)
1階から2階にみんな(4〜5人)で階段を上がる事があった。
次男がなぜか速くてみなさんを抜かして登って行ったんだけど
(私と手は繋いでる)
他のみんなは、一段づつ登るのに対して、
(左右の足が同じ段にあるタイミングがあるってこと)
次男は大人の登り方と同じで、
左右の足が同じ段にある事はなく、
右足は左足の段を越えて次の段に行く登り方をしてた

へぇーこの子、階段登るのは上手なんだ

と初めて知れた




健診は、
雑談(たぶん雑談ではないけど笑)→歯科健診→服を脱いで→身長体重→内科健診
だった。
雑談のところでは、
保健師さんに名前を呼ばれて返事をするかを診られたら、
全く返事をしなかった

『無視してんなー
』と思って

私も助言等せずに見ていたら、
保健師さん「普段は名前を呼んだら返事をしますか?
」

って聞かれて
私「普段はすると思います」(自信ない)って答えたところで、
次男「はーい
」って言いながら手を挙げた


なんだそのタイミング

それを見た保健師さんが
もう一度名前を呼んでくれて
「○○くーん
」

次男「はーい
」と無事できました




次に、
何個かイラストが書かれている紙を次男に見せて
保健師さん「わんわんはどれかな?犬はどれかな?
」

次男「……………
」

私『無視してんなー
』

お察しの通り、名前の時と同じパターン

時間差で、
次男「ワンワン!」言いながら犬のイラストに指をさして、
もう一度保健師さんが他のイラストでやってくれたら、
次はすぐに反応した というパターン



なんなの?次男が保健師さんを試してるの?
ってくらい、まずは無視をしてみる
を徹底してた


他には、私に次男の生活リズムを聞かれたり、
私が鬱かを遠回しに探られたり、
心配事を聞かれて終わり




次は歯科検診。
いつも歯磨きを嫌がるから
歯科検診は泣いて嫌がると思ったんだ。
前の子達、みんな大泣きして大騒ぎだったし、
そしたら、スっと寝転がって
大きな口を開けてくれて、
サぁーと終わった

家での歯磨きをナゼ嫌がる?

虫歯がなくてよかった

お菓子を食べるのに歯磨きをさせてくれないから、
結構本気で虫歯を心配してたんだけど、
なくてよかった

でも先生に
「虫歯ができるのはこれからだから

だから、気をつけてね
」

って言われた

気をつけよう



長男が1歳半くらいの時の歯磨き嫌がる時は、
ギャーギャービービー泣きながら大騒ぎして、
顔をブンブン振って歯磨きさせないようにして、
力づくで私から逃げていった…
次男の嫌がり方は、
私の前に仰向けで寝っ転がってるけど。
口を開けない。
一文字に口をしめて、絶対に開けない。
静かに、だけど、絶対に拒否。
性格出るなぁ
っていつも思う





身長体重測定の前に
服を全部脱いでオムツだけになって、
それから身長体重を測るんだけど、
みんな、ここでも大騒ぎ

ギャーギャー泣いてたのに、
うちの次男、
サッと服を脱いで
体重計に乗せてもケロっとしてる

泣きもせず嫌がりもせず

保健師さんたちもびっくりして
「そしたら、次男君はこっちで身長測れそうだね
」って

小学校とかにあるような立って身長を測るやつへ。
普通に測れた

(他の子たちは、大人に押さえつけられながら寝っ転がって測る身長計で測ってた)



最後の内科検診も泣かず、
「お口あーん!して」と言われれば
「あー!」と口も開けられて、
オムツを開けてタマタマ見る時に
ベッドに横になるのも泣かずに
ゴロンできたし

先生と保健師さんに褒めてもらい、
内科的にも問題なく終了

さっ、あとは服を着て帰るだけ

大きいサイズのジョイントマット4つがくっついてるのが間隔を開けて置かれていて、
1島を1人づつ使うルールになっていて、
みんなは上手にお洋服を着て帰っていくのに、
まさかの、ここで、
うちの次男、服を着たくなくて拒否

走り回って逃げる

わかる?
それまでは、
みんなは泣いて大騒ぎしてるのに
うちの子は上手にできた

みんなは泣いて拒否してお母さん大変そうなのに、
私は何も大変じゃなかった

ばっかり思ってたのに、
最後に走り回る次男の後を追いかける私

さっきまでの私の「
」ってなってたのが

恥ずかしい
笑


追いかけるから次男は逃げ回るんだ。
ってわかってるんだけど、
私が追いかけないと、
保健師さんの誰かが
「あらあらあら」って追いかけてくれちゃうから、
申し訳ないから私が追いかけるしかなくて

(一回「追いかけると、さらに逃げるので」って伝えたんだけど、
「でも、危ないから」って事を優しく言われてしまった…
ので、追いかけるしかなく…)

最後の最後にドタバタドタバタ

一緒に階段を登ってきたみんなはもう帰っちゃっていない(と思う)のに、
まだ次男はオムツ一丁

最後の最後にやってくれた
笑




ようやく服を着て、最後はブックファースト

今回は「びょーん」を頂きました





これも有名な絵本だよね

いつも絵本を頂けるのが嬉しい

ここで頂ける絵本は印象深くて
娘がもらった絵本も長男がもらった絵本も覚えてるし、
内容を暗記して空で言えるくらい

「ぴょーん」ともう一冊あって
どちらか選べたんだけど、
次男が秒で「ぴょーん」を選んで、
その場で私が読んだら、
読み終わった直後に
次男「もういっかい」って。
私「もう一冊あるから、こっちも読んでどっちがいいか決めよう
」

って言ってもう一冊を読み始めたら、
次男がその本をパタンと閉めて
「ぴょーん」を取って
次男「もういっかい」って

市の人も「もうこっちで決定ですね
」

って言ってくれて、
「ぴょーん」をもらってきました

(もう一冊は乗り物がメインの本だった)
うちの子たち、性格はそれぞれだけど、
物を選ぶ時に秒で決める。
(そして、揺るがない)
ってところだけは3人共通だわ


1歳半健診で問題がなくてよかった

これからもすくすく大きくなーれ
