昨日は娘の個人面談だった



まずは先生から
次に先生から学校での娘の様子を教えてくれた
先生から私に質問がないか聞かれたから
もう1つ私から先生へ質問
ここから先生と私のフリートーク
先生
私「あのーーーーー、漢字……………」











春の懇談会(保護者会)も
1学期中にある家庭訪問も
今年はなかったから

昨日、先生に初めてお会いした。
いい感じの先生だった

ハキハキとしていて、
明るくて、
正義感が強そうな男性の先生だった





「娘さんから何か学校の話しや
お友達の話しを聞いていますか?
お友達の個人名は出ますか?」
って聞かれたから、
私の回答↓
■学校はとにも かくにも楽しいらしいです

■いじめ等の娘の年齢に出てきそうな、
良くない事柄のニュースを見ると
その都度どうゆうことかを説明し、
何かあったら親か先生、その他大人に言うように話すと
娘「わかった

でも私には関係ない話し

そんな悪い子はあのクラスにはいない

そんな悪い事をする子はあの学校にはいない
」

と即答します。
良い学校生活が送れている証拠だと受け取っています。
先生方のおかげですm(_ _)m

ありがとうございますm(_ _)m

■3年生になって、特に決まったお友達の名前は出てきません。
(毎回違う子の名前だから私は覚えられないどころか、頭に入ってこない。
「とにかく、"ある友達"と何かしたのね」としか認識してない
)


■一言で言うと「自由活発」
■いつも全力←

■一番後ろの席なのに存在感がある
■声が大きい
■休み時間は、「わぁー!」と校庭に走って行っちゃう事もあれば、
教室の席で何かをモクモクとしている時もあり、
自分の中でその日にやりたい事が決まってるようだ。

「どんなクラスですか?」って質問したら、
■先日、自転車教室の時間があって、
今年はDVDでの説明だけになってしまいましたが、
(例年は校庭で実演、実練習等もある。)
1人の講師が全クラスを1つづつ周って授業をしてくれました。
その講師の方がおっしゃるには、
娘のクラスが一番「子どもらしいクラス」だと…
何かがあると、わぁー!と反応が返ってくる。
質問をすると、大きな声で答えが返ってくる。
そんな「子どもらしいクラス」で「良い
」と言ってもらった。

それを引っ張っていってくれてるのは、
娘さんなんです

だって

そんなに

あの人(娘)、そんなにうっせーの!?

先生の話の中で
「DVDが推理をしていくようなストーリーで、
娘さんはずっと「○○だと思う」「犯人は▲▲でしょ」なんて言ってるんですよね
」

なんて事を笑いながら教えてくれたんだけど…
私「そ、それは良い事なんですか!?

先生は良い事のように言ってくださってますけど……

それを嫌な子もいる……はず……」
先生「でも、それで嫌な雰囲気になるのではなく、娘さんにつられてみんなが楽しそうにやっていくので、僕はいい事だと思っています」
って言ってくれた……けど………
いい事か!?


「置き勉ダメですか?
」

先生「今回の個人面談で他のお母さんからも要望をされました

ただ見ていただくとわかる通り、ロッカーもいっぱいで……
(絵の具セット・習字セット・ピアニカなど、確かにロッカーにはたくさん入っていたけど…いっぱいではない
と私は思ってしまった
)


ただ、何件か要望を頂きましたので、3年生の全クラスの担任で話し合ってみようと思っていました」
私「国語と算数の教科書ノートは毎日持ち帰るのは当たり前だと思っていますが、
理解と社会は……置いて帰れると助かります

あの2冊重いですよね

宿題等で家でも必要な時はもちろん持ち帰らせていいのですが……
なにとぞなにとぞm(_ _)m」
2年生の時にOKだったから、
他のお母さんも要望を出したんだと思う

私が朝にちょっと持つだけでもズッシリ重いのに、
あれを疲れてる帰りに背負って30分歩くのは酷だわ



■最近やっとお友達同士の繋がりが出てきました。
今までは、休み時間も
校庭で遊んでいいクラスと教室で遊ぶクラスが日ごとに決まっていて、
教室で遊ぶ日は、席に座って1人で遊ぶというルールだった。
(教室の日は
みんな個々に折り紙やぬりえ、お絵かき、読書などをしていて、お友達と話してもダメ)
でも、ついこの間から、
教室で、数人で集まってトランプ等もOKになりました。
(娘から聞いてはいたけど、
こんな休み時間だったんだね…

そりゃー、お友達の名前出てこないわ

今年の1年生は本当にかわいそう

1年生の親御さんもかわいそう
)

(どーりで、最近娘の声が枯れないわけだわ

一時は声帯の病気かもしれないと思って受診まで考えていたのに

(かすれ過ぎて聞き取れない時期があった)
ただの喋りすぎだったんだね

で、
今まではお友達と話したらいけなかったから喉が潰れなかったってことね

原因がわかって、且つ、原因は大した事じゃなくてよかったんだけど、それもそれでびっくりだわ

あんな声・喉になっちゃうほど、しゃべってたなんて
)


先生「
、娘さん、漢字苦手ですよね
」


(本当よく笑う先生だった)
(嫌な感じではない。ニヤニヤヘラヘラしている笑いではない)
(しかも話し出すとピっと表情が変わり、真剣に話してくれる先生だった)
私「苦手ですし、苦手意識がすごいので、
まずは苦手意識を取り除きたいのですが…」
私「1年生の頃は、褒めて褒めて、根拠のない自信を付けさせていたら、
「私は算数よりも国語が得意!」とまんまとひっかかってくれていたのですが、
やはり2年生の途中で、バレてしまって……
国語(漢字)は苦手だって……
そうしたら、漢字をやる為に机に向かうだけで癇癪を起こしたり
」

先生「でも、昨日実施した50問テストはすごかったんですよ
」

娘の点数を調べる為にPCを操作しようとしたので、
私「あっ!先生!待ってください!
娘に止められているんです!
テストの点数を先に聞かないで!って言われてきたんです
」

先生「!?」
私「今回の50問テストは、家族総出で挑んだんです

それで点数は、まずは娘が知りたいと…」
先生「そうでしたかぁ〜

では、点数は言いませんが、かなり良かったです!
僕、採点しながらびっくりしたんです
」

私「苦手な子はどうしていったらいいですか?」
先生「娘さんは"形を覚える"のが苦手なんです。
先程お母さんがおっしゃった「字が汚い」というのも(前半に言った)
漢字が嫌いだから早くすませたくて雑に書いてしまう。
漢字を書けるようにするには、
"なぞり"が大切だと僕は思っています。
1ミリもズレずに書けるようにする。
でも、苦手意識がある子に
「1ミリもズレるなよ!」っていっていると苦痛になってしまうので……
(そんなに言わない)
漢字の"書き"は反復すればするほど覚えるというわけでもない。
覚えた後、忘れそうになるくらいの時に繰り返す。のがいいと思っています。
(だから50問テストらしい。
普段は10問テストをしていて、
学期半ばと学期終わりに50問テストをしている)
でも、漢字には
"書き" の他に "読み"があって、
僕はこれからは"読み"の方が大切になってくると思っています。
今後はPCやタブレットが主流になっていくので読めないと。
漢字が読めないとテストの問題も読めなくなってしまうので。
あと、
小学校3年生でも、お母さんの読み聞かせはいいらしいですよ」
だって

なるほどねぇ。



50問テストは今回が2回目だったらしく

(知らなかった
)

(たぶん娘は私にテスト結果を見せてくれているんだけど、私が深く受け止めてなかった)
前回の点数を先生が教えてくれたら
22点だって

(100点満点中で22点)
これ点数を聞いた直後の私の感想さ
「たったの22点

」



ではなく、
「22点もとれたの!?
」だった


こないだの50問テストの勉強を一緒にやっていく中で、
娘の程度を知ったから

絶対11問も埋められるはずがない





だから、
私「先生、だいぶ甘く採点してくれていますよね!?
」

って言ったら
先生「苦手な子には、ハネなどは厳しくしていないところもあります
」

だって、やっぱり




こないだの50問テストの事は
今夜また書こ

今日、結果を持って帰ってくると思うから

先生の話しからして良い結果っぽいから楽しみ!



廊下に貼られていた作品

一番下手くそなのを探したんだけど…

おわり