このブログ、























途中まで9月後半に書いてた

↓↓
上2人の夏休みが終わって、
お弁当(給食)も再開してから
次男の離乳食を始めたよ

やっと

本当は、
「夏休みにおばあさん家から帰って来たら始めよう
」

と思ってて、
(大家族になるので(13人)、
食事の準備で大変なキッチンで
離乳食を作るなんて許されなそうだから
)

(おばあさん家から帰ってきた時点で
次男は生後6ヶ月すぎくらい)
でも、夏休みでバタバタしてて
(主に一日中遊び回ってた

夏休み、楽しくて忙しい
)

「夏休みが終わったらにしよう
」

と思ったけど、
2学期が始まっても
少しの間、長男は午前保育だったから…
午前中なんて一瞬で過ぎていって……
「お弁当が始まってからにしよう
」

と思って、
ズルズル ズルズル開始日がズレ………
でも、
離乳食界が分けている3段階の
2段階目の時期が近付いてきたから

ヤバい



と思って、急いで9月10日に始めたよ

(次男、生後7ヶ月になる2日前)
(生後7ヶ月から「もぐもぐ期」だっけ?が一般的には始まるから、
「ごっくん期」が終わる2日前から始めた
)

次男はとうの昔から、
私達がご飯を食べているとよだれを出し、
口をもぐもぐ動かしたりして、
食べたそうにしてた

(のに、遅くなってごめん
)




そしてね、
買いましたよ、離乳食の本


3人目なのに

買ったよ、本

この子だけは

この子だけでも





食べる事が好きな子になって欲しい





という、願いを込めて



わざわざ大きな本屋さんに行って、
(2フロア全部本屋さんの大きな本屋さん)
何冊も何冊も見て
買いました


アレルギー対応レシピのページもあったし、
体調を崩した時にあげるご飯の作り方のページもあるから、
(「熱を出した時」の他に
「口内炎の時」とか)
これは上2人にも使えるかも
と思って

コレにした

上2人が食に興味がないのは、
私の離乳食のやり方がいけなかったと思ってるから!
そうであって欲しい!!
離乳食さえちゃんとやれば、
食が好きな子になるんじゃないか!
と心底思ってるから!!!
次男の離乳食は、
めっちゃ本の通りやってる

そのままやってる

ノーアレンジ

で、
食べないお

全然食べないお

↓開始2日目


下唇しまっちゃってる

娘は、上唇も下唇もしまっちゃってたから
次男はまだ偉い

下唇しかしまってないお

スプーンが美味しいらしいです


お粥だけの時は、
たまに食べてくれたりもして

本の通りに、
1さじ分づつ増やしていって
6日目のビタミン類をあげていい時になって

次男の始めてのお野菜は、
カボチャにした

甘くて食べてくれそうだから



そしたらさ、
カボチャは食べたんだよ







作戦成功



やっぱり、
食べてくれると嬉しいねぇ



さつまいもも食べてくれたなぁ

トマトはダメでした

わかる!トマトすっぱいもんね

ビタミン類も始めて、
しばらくした時の離乳食↓
(やっと私にも余裕が出て来て、
写真でも撮ってみるか。と思えた日があった
)


離乳食用の食器なんて物はなく

娘達の小鉢に使ってるル・クルーゼの小鉢が
大きさ的にちょうどいい



と思って使ってたんだけど、
(引っ越す時にお餞別として、
前のアパートの友達たちがくれた想い出のやつ
6色セットだし蓋もあるし、


一生大切に使う

)



離乳食中は
次男の手が出てくるから、
その手を避け避けやっていたんだけど、
2皿になると、避けるのが至難の業になってきて

おぼんが登場した。
おぼんは、普段オヤツ皿に使ってるやつ

(相変わらず、ケアベア大好き
)

スプーンは、お宮参りの時に
神社から頂いたやつなんだけど、
次男の口の大きさに対してスプーンが大きい

のをわかっていながら、
コレを使ってた

後日、ちゃんと小さな小さな離乳食用のスプーンを買いましたとさ。
(↓左が神社でもらったやつ。
真ん中と右が買ったやつ
)


そしたら、超使いやすい



笑っちゃうほど使いやすい



やっぱりちゃんと、
その時用の物を使っほうがいいんだね




それにしても、
食べなかったり食べなかったり、
食べたとしても、少しだったり、
食べなかったり、食べたり、
食べなかったり食べなかったり食べなかったり
していて

やめた





9月中は、
食べなくても作ってあげてたけど、
スパっとやめてみた

離乳食お休み

(9月末〜10月末くらいまでやめた)



離乳食やめてしばらくした、
10/5(生後7ヶ月20日ごろ)の
娘の運動会の時に
お弁当に手は出て来るし、
よだれは出るしだったから、
とうもろこしを渡してみたら……
まさかの

たくさん食べた




と思いきや、
次男がどいたら、全て下に落ちていたやつ




↓私達が食卓につくと、
「テーブルの上はどうなってるんだーヽ(`Д´)ノ
そこで、みんなで、何をやってるんだーヽ(`Д´)ノ
俺も仲間に入れろーヽ(`Д´)ノ」
と次男が言うので、
座らせて、
「バナナはみんな好き!」
「バナナは甘いからよく食べる!」
「バナナ食べさせるとさ、甘みが強くて好きになるから最後まで食べさせなかった」
という声を聞いたので、
ウチはさっそく食べさせてみた



つぶしたバナナをあげても、
食べないやん………

ばなは は みんな すき………
はて?
うちの子はみんなの中に含まれてなかったー

「トースターで焼くと甘みが増すよ
」

とも聞いたので、
わざわざトースターで焼いてみたけど……
食べない。
自分の手で食べたら食べるかも

と未だに淡い期待をして、
次男に渡してみた

カジカジ というか ハムハムはした



わっ!
食べるかも







パズルみたいにやったら、組み合わさりそう……
という、次男の離乳食初期でした




でもね、今回は悲観してないんだ

あーーーーんなに食べなかった娘が
小学生になったら、
食べるようになったから





長男の離乳食の時は
まだ娘は食べてない時だったから
「この子だけは。この子だけはーーー!」
と思ってたけど、
今は
「小さい時に食べなくても小学生になったら食べるようになるし
」

と思えてて、
心の余裕がある

でも、娘は低身長だから……
赤ちゃんの時からちゃんと食べていれば
(赤ちゃんとはいわなくても、
幼稚園生時代に食べていれば)
もっと大きくなったのかな?
という、心の引っ掛かりもあるけど
