7~12日目ってまとめすぎ。笑

でも、
まずは、
大きな出来事は

娘が頑張ってきた えのすい のワークショップの
展示期間でしたガーベラ

7/26(金)〜8/1(木)までが展示期間で、
娘は8/1を元々お休みにしていたので、

7/26〜7/31までが娘の展示期間星

『展示』って表現されていたから、
研究した事を大きな模造紙にまとめて、
それがどこかに貼り出されるのかと思っていたけど

違った!!

初日7/26は私と息子達で見学にルンルン

私達が着いた時に
娘は、自分の水槽を他の人(一般のお客さん)に説明していたから、

邪魔したくなかったのに、

全く言うことを聞かない長男が
「ねーねー!来たよ!来たよ!みみこー!」
ってズカズカと間に入っていった…チーン

ひゃだ!ちゅー
白衣着てるハートハート

胸には研究員証までつけさせてくれてるハート
これは子ども達のモチベーション上がるねルンルン
嬉しいねルンルン

どうやら、
それぞれのチームが
先の1週間かけて作った水槽の前で、
発表をするみたい照れ
まず一番はじめにあった
相模湾チームの発表を見せてもらったら、


た………楽しいお願いキラキラ

私も生物好きだから、
めっちゃ楽しいお願いキラキラ

みんな、すごいねー!!キラキラ



娘がね、
前日に

「宿題があるんだよ。
まだ私だけ合格もらってないの。」
って言ってから、

呪文のようにカタカナの言葉をブツブツ唱えてたんだ。

カタカナの言葉→深海生物の名前の羅列だったちゅー

それを見てるから
娘のチームの発表が始まる前に
少しだけ心配だったけど……

色んなチームの発表を見て…

ついに娘のチームの発表!!キラキラ
結果、言っちゃうと、

すごく良かったお願いキラキラ

そもそもの「深海とは」の説明から、
深海生物の事まで、
わかりやすく教えてくれてお願いキラキラ
最後まで興味深く聞き入る事ができる発表でした!キラキラ

発表が終わった後に、
聞いてる側に疑問が残らない発表って、
上手にまとめられている、
すごく良い発表だと思う拍手キラキラ
↑メンダコのオスメスの見分け方を教えてくれてるちゅー

ずっと娘がしゃべってるように見えるけど、
話していない人が指し棒で指しているので、
これら↑の写真の時は、
娘は全部しゃべってないんだよウシシ

娘がしゃべってる(説明している)時の写真はなかったアセアセガーン

でも、前日に家で練習していた箇所も
つっかえずに上手に言えてた拍手キラキラ


↓深海とは私の知ってる海とは
「水圧」「暗さ」「深さ」「冷たさ」
が違うらしいんだけど、

そんな深海の疑似体験ができる装置キラキラ
これすごかったキラキラ

手を入れると、
本当にギュっと水圧がかかるんだよアセアセキラキラ
冷たいしキラキラ

あとは、
「目をつぶりながら手を入れて下さい」
って言われて
初めは目をつぶる意味がわからなかったんだけど、

『深海の暗さ』も
体験できるようになんだねウシシルンルン

水圧がかかるのがすごいと思ったから、
家に帰ってから娘に
「あれ、原理(仕組み)どうなってるの?」
って聞いたのに、

娘「ひみつ〜デレデレ」って教えてくれなかったウシシ

↓こんな風に、お客さんに聞いてもらってる中での発表でしたルンルン

発表以外には、
オオグソクムシの標本を触らせてもらったりルンルン

娘「オウムガイはなぜ『オウムガイ』という名前でしょう?」
って問題を出されて……うーん
正解は、
「オウムの顔に見えるからでした!」
って!キラキラ
本当だお願いキラキラ

わかる?
黒いところが くちばし!

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
発表初日の帰りに
「お疲れ様キラキラ」の気持ちを込めて、
パンケーキを食べに行こうとしたんだけど、
やめたんだアセアセ

発表以外にも、
水槽に来てくれたお客さんに説明をしたりルンルン

発表の会場入口に立って、
カウンター持って、入場者数を数えてたりルンルン
(だいたい全日300人前後来てた!びっくり

↓発表の会場から出て、
他の場所でマイク持って呼び込みをしていたりルンルン
(「○○(場所名)で、『えのすい生き物研究所』というイベントをしています。
よかったら見に来て下さい」
って言ってたデレデレ

チラシ配りながら呼び込みをしたりルンルン
とにかく動き回ってて、
『これは疲れるだろうな』と思ったから、
帰り道に寄り道はせず、

お疲れ様パンケーキは最終日にとっとくことにしたルンルン

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
翌日の2日目には、
東京からお母さん(娘からしたらおばあちゃん)・お姉ちゃん、姪ちゃん甥君が来てくれたハート

また、深海体験装置に手を入れるルンルン

水槽を作る為に、
水槽の中には、
「どんな物を入れる?」 から考えて、
パイプも自分たちでノコギリで切ったり、
「暗さは?」「温度は?」ってやって
作った水槽なんだっておねがい

↓オオグソクムシを真正面から見たら(パイプの中)
可愛かったハート
お姉ちゃんが
「この水槽の中も水圧高いの!?
それはどうやってるの!?」
って質問してくれて!!!!

本当だ!びっくり
それはどうやってるの!?

って、私も興味津々で!!

娘は「機械で深海の水圧にしてるんだよ。
水槽の後ろにその機械があるよ!」
って教えてくれたんだけど、

本当かぁ〜?ニヤリ
って思って、

えのすいの職員さんに聞いたら

深海生物って温度さえちゃんとなってれば、
水圧は関係なく生きられるんだって!!びっくり

だから、
この水槽の水圧は普通に地上でかかる水圧!

娘が言ってた水槽の後ろにある機械は、
水槽の中の水を冷たくする機械だったウシシルンルン

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
発表3日目は日曜日だったから、
今度はパパが見に行けてキラキラ

初日から3日間連続で
発表を見に行った私&息子ウシシ

でも、
私もだけど、
息子でさえも、
全く飽きず、
3日間ものすっごい楽しんじゃった!ルンルン

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
生物の特性などを教えてくれるだけではなく、

自分達で考え、且つ、手を動かして
水槽を作り上げたり、

チームのメンバーと一緒に
発表する内容を考えて、
資料を作成したり、

人前で発表させてもらったり、

生物の知識を増やすだけではなく、
コミニュケーション能力やプレゼンテーション能力まで磨いて頂いて、

本当に
すばらしい体験をさせてくれた
江ノ島水族館には感謝ですお願いキラキラ