11月の事なんだけど、
地域の子育てメッセがあって、
サークルの先生がゲストとして出るっていうから、
先生の話しを聞きたくて参加してきた

講演会みたいに、
一定時間トークをするのかと思ってたから、
イベントのほぼ始めから
先生がマイクを握り、
先生主催のイベント?って感じだった

(本当は市が主催のイベントなんだけどね
)

ホールでやっていて、
参加者もすごく大勢いたんだけど、
(0〜4歳くらいだったかなぁ?)
びっくりしたのが、
子どもを見ていてくれるボランティアさんの多さ

参加者と同じくらいの人数いたんじゃないの?

だから、すごい規模のイベントだった

こんなにたくさんの保育補助(ボランティア)の人がいてくれるイベントは初めてだったかも

さらにホールの奥には
クッションマットが敷き詰められていて、
テント型のお家も数個あるし、
ボールプールもあるし、オモチャもあるし

それで、
子どもは保育補助の方が見ていてくれる感じだった

うちの息子は、私のそばを離れなかったけど

娘だったら、余裕で私から離れて遊んでくれてたのになあ〜

さて、イベントでは途中から
子どもの年齢によってグループが分かれて、
グループトーク。
お題が数個与えられて
そのお題に答えながらの自己紹介が始まったんだけど、
そのお題の中に
「不安に感じること」があったのね。
(名前・住んでいる地域・子どもの好きな遊び・ みたいな感じのお題が数個)
それで、私は
「すぐに手が出たり、噛んだりしちゃうので、
幼稚園に入園した後に、先生にしないか心配です」
って話したの。
そしたら、
私のグループのアドバイザーさんとか、
他のメンバーの人たちが
(各グループにアドバイザー的な人が入って話し合いをしていた)
「そんな風に見えないのにねぇ」
って口々に言う。
みんな、そう言うんだよね

顔とか雰囲気とかは穏やかに見えるんだって

そして、アドバイザーさんが
「そうやって、お友達とやり合って得るものもあるし、手加減も知っていくってこともあるからね
」

って言ってたけど、
息子の場合、
お友達じゃないんだよ、
息子、相手が友達の時は手加減すんだよ。
私が心配なのは、大人、先生に対してやらないか心配なんだよね

でも、その訂正も、別にしなくていいや。
私、グループトークしに来たわけじゃないし、 悩み相談をしに来たわけでもいいし…
サークルの先生が聞かせてくれる話しが好きだから、どんな話しをするのかを聞きに来ただけだし。
と思ってたら……
息子がまた 突然 キレだした

床に座ってる私に(私のお腹に)飛び蹴りしてきて、
お腹を殴る殴る

顔をひっかく

私「ね、ほら。こんななんですよ
」

そして、
私の手に思いっきり噛み付いて、
これが激痛

アドバイザーさんが息子を止めようとしてくれたけど、
私「こうなったらあまり止まらないのでぇ〜

気にせず、進めてて下さい
」

って言って、その場から離れる私と息子。
手にはくっきりと歯型が付いてて、
アドバイザーさんは最後にそれが見えたらくして、
「手、大丈夫ですか?」
って言ってくれたけど、
他の人が話し始めてたから邪魔しちゃ悪いじゃん。
だから、うなずくだけうなずいて、
その場を後に……
たぶんだけど、
自分を悪く言われてるってわかったんだよ、息子は。
それで攻撃してきた

たぶん、そう。それしか理由がない。
切れる息子はやっぱり収まらないから、
近くに子ども遊ばせる場所あるの知ってたから、
そのまま会場を後にして、
遊び場に着いたら
一気に機嫌が直って遊びだす息子。
まぁー、私としても、
息子の機嫌が良くなったなら良かった

と、何とも思わなかったあの日

そしたらさ、
次のサークルの日に、
先生が私のところに来て、
先生「こないだは子育てメッセに来てくれて、ありがとうね
」

って言いに来てくれた

壇上の先生と目があった時に
会釈で挨拶したから、
先生も私を認識してくれていたみたい

そしたら先生が……
「ねー、○○ちゃんさ、暴れた?」
って聞いてきたから
(○○ちゃんは、先生の息子の呼び名)
私「あっ!暴れました

すみませんー笑 先生にも気づかれちゃいました?
」

って言ったら、
先生「違うの。私は気づけなかったの。
でも、みみちゃんのグループにいたアドバイザーは私の友達で、
イベントが終わった後に
「気になる親子がいたけど、何もできなかった」って話してくれて。
彼女、今は幼児教育ではなくて、
引きこもりの子を相手に活動していたり、
図書館のお仕事をしていたりするから、
目の前で起きている事に対応ができなかったって反省したのを話してくれたんだけど、
私が「どんな子?どんな親子?」って聞いたら、
特徴からして、みみちゃんだろ〜って思ってね!
■妊婦さん
■上にもお姉ちゃんがいる
■子どもの名前は○○ちゃん
■私や息子の特徴
とか。
それで、びっくりしたのよ。
○○ちゃんのそうゆう一面に気付いてなかったから!
だから、今までごめんね」
って言いに来てくれた

サークルとか遊んでる時とか、
楽しい時はご機嫌だからね



サークル中も2回くらいかな?
キレた事があったけど、
端っこに行って邪魔にならないようにしてたし

そりゃー先生は気づかないよ。
っていうか、
邪魔にならないように、
先生やみんなに気付かれないようにしてたし



それで、
先生「何があったの?」
って聞いてくれたから、
あの場であったこと。
(「不安な事」で、こんな事を言って、
たぶん息子は自分を悪く言われたから怒ったんだと思う。とか)
他にも、いつもの感じなどを話して…
理性を失うくらいキレる事とか。
私の全身アザだらけの時期があった事とか。
私「でも、友達にはやらないんです。
嫌な事があると私にキレてくる。
それだったら、いいかなぁ。とも思って。
友達にやるより。
でも、嫌ですよ!笑
母親だとしても、こいつの怒りを全部受け止めなきゃいけないの⁉
って思うし、痛いし
」

って話してたら、
先生は「うんうん」って聞いてくれてたんだけど、
私が続けて、
「でもね
先生


私、攻略法見つけちゃったみたいです

この子の事を全然褒めてないなぁ。って思って、
褒めるところがないからなんですけど

でも、それに気づいてから
「○○は良い子だねぇ
」って無理やりでも褒めるようにしたら、

ちょっと落ち着いて来たんです。
以前なら手や口が出てたところでも、
叩いてはくるけど力があまり入っていなかったり、甘ガミだったり…

そしたら、それを今度は本心で褒められる

「今、ムカついたけど、力抜いて叩いてくれたの⁉ありがとー
」って。

これがなかなかうまくいってるんです
」

って話したら、
先生が
「自分で気付けちゃったの⁉
すごいっ
」


って言ってくれた

それで、
昔、先生が出会った似たような親子の話しを聞かせてくれて……
うちよりもっとひどかったわー

私「それで、中学生になると反抗期くるんですよね⁉ さらに反抗されるんですよね⁉
お母さん報われないわー
」

って言ったら
先生「その子、中学生の時に反抗期なかったんだよ
」

って





えぇー





そのお母さん、報われたじゃん



よかった



先生「この時期にお互いに向き合って、見つめ合って、乗り越えた物があったからだと思うよ。」って

うちもそうなってくれたら、少しは報われるー

そして、
(話はいきなりガラっと変わって)
先生「○○ちゃん、どうやって生まれてきた?」
「けっこーね、生まれ方からその子の性格がでてたりすんのよ。
○○ちゃん、予定日越えたでしょ?」
私「はい、越えました。
1週間くらい越えました。
内診(卵膜剥離)したのに、その日にも陣痛が来ませんでしたよ
」

先生「グリグリ内診したのに、それでも出てこなかったのー!
○○ちゃん!!」

(遠くで遊んでいたのに、
先生と私が話してるのに気付いたからか、
いつのまにか、私たちの近くに来て
静かにオモチャをいじってた息子。)
先生「○○ちゃん、出てきたくなかったの?」
息子「…………」
先生「ママのお腹の中、居心地よかったの?」
息子「…………」
先生「ママの事、好きなんだ?」
息子「(コクっと頷く)」
(↑ここまで先生は息子に向かって話してる)
(↓ここからは私に向かって)
先生「あのね、赤ちゃん生まれても、
○○ちゃんのことは『お兄ちゃん』とか『にぃに』って呼ばない!
名前や今まで通りの呼び方で呼んであげて」
先生「あとね、しつこく言わない。
この子、ちゃんと聞いてるから。
聞いてないようで、ちゃんと聞いてるから、
怒る時も、怒る時以外でも、しつこく言わない。
○○ちゃんは分かってないようで、ちゃんと分かってるから」
って言ってくれた!!
確かに、
私、
息子は聞いてるかわからなくて
何度もしつこく言っちゃうんだよ!!
怒ってる時に
「ママの目を見て!」って言うと
娘は見たのに、(泣きながらでも見た)
息子は見ない

とにかく、
聞いてるかわからなくてしつこく言ってた…
先生にこのアドバイスをもらってから
しつこく言うのをやめた!
あと、
「お兄ちゃん」「にぃに」って呼ばないってアドバイスも、もらってよかった

娘はお姉ちゃんになるのが嬉しかったみたいで、
息子が生まれた後に名前で呼んだら、
娘から「ねぇね って呼んで!!」
って言われたんだよ

だから、そんな感じでいくところだった

その子その子の性格を見てやらないとだねぇ

先生と話している時の途中で、
どこで言ってくれたかわからないんだけど、
先生「みみちゃん、頑張ってたんだね。
気付けなくてごめんね」
って言ってくれてさ

涙がスゥーっと出てきてびっくりした

子育て中に頑張りを認めてもらえると嬉しい、
涙が出てくるって聞くけど、
私は、
子どもと一緒に楽しく遊んでるだけだし、
世のお母さん達みたいに頑張ってると思ってなかったけど、
(仕事もしてないし)
頑張ってたのかなー
あの涙には、
本当に自分でもびっくりしたけど、
あの言葉は本当に嬉しかったなぁ

これが11月の事だから、
あれから数ヶ月経って、
息子にもちょっと変化が起きてきてるんだよ

ちょっと我慢できるようになってきたし

殴る・蹴る・頭突き・噛むのはするけど、
(他にもするけど
飛び乗ってくるとか
)


しようとして、
やめる事も出てきた

それでも、人が嫌がる事ばかりするから、
息子を否定する言葉ばかり
息子に言っちゃってて、
息子の心の成長が気になる事もある……
言ったらダメだと思いつつ、
「こんな子はもういらない!」
「この家から出ていけ!」
「ママはもう○○のママはやめました」
なんて言葉が口から出てきちゃうしさ。
なんでそんな事をするのかを
観察して、受け止めてあげなきゃと思うけど、
これから赤ちゃん生まれたら、
今よりももっと見てあげられる余裕も減っちゃいそう

あと、
息子は力が強いから、
ただ単に触ってきてる場合でも、
ドンっ!と来るのかも。と思って、
(ハグをしに来てるのに、体当たりに感じちゃってたり)
「あなたは力が強いんだから、
自分が思ってるよりも、ずっと優しく触って!」
って言ってる!
「うん」とは言うけど、
これは本人には難しいよね、たぶん。
でも、それは努力してもらわないと困るし

でもね

こんな悪い事だらけの息子だけどね、
今朝ね

息子が起きてて、
私も起きてるけど、
まだ起きたくなくて寝たフリしてる時に
娘が咳をしたの。
そしたら息子が
「神様、○○ちゃんが元に戻りますよーに。
お風邪、治りますよーに。」
って言ったんだよ

そんな優しい心もある息子なんだよー



(神様に祈ったのは、びっくりしちゃった!!)
こんな優しいところもあるんだから、
行動ももっと優しくなってほしいなー
