先週火曜日は息子のサークルで、
小麦粘土で遊ぶ日だったルンルン

ボールに小麦粉と食紅を入れて流れ星
すごい狭い空間だったから、
私が腕を伸ばしてインカメで必死に撮ってるニヤリ

次にお水を入れて流れ星
混ぜる‼(こねる⁉)

水を入れすぎて、
ベチョベチョになっちゃったガーン

けど、そのベチョベチョが息子は楽しかったみたい照れ

ベチョベチョすぎたから、
また小麦粉を入れて固さを調整して、

最後に塩(防腐剤代わり)を一つまみと
食用油(手触りを良くする)を小さじ1杯入れてルンルン

出来上がりキラキラ
この日の持ち物は
「お好きな型。(クッキー型でもOK)」
だけしか書いてなかったから、
粘土型や伸ばし棒や粘土の包丁などを持っていったけど、
粘土板を忘れたっアセアセ

うっかりしたアセアセ

初めに食紅を入れる時に
みんなそれぞれ好きな色を入れたから、

班の子達と色の交換こをしてルンルン

食紅の色を選ぶ時に

私「赤と青と緑と黄色があるって、
どれがいい?」

って聞いたら、
すぐに

息子「あおー」

どの返事がルンルン

私「青は先生のところに取りに行かないといけないんだって!」

と続けて言ったら
(各色の食紅が各班に渡されたけど、
青の食紅だけ全部の班の本数がなかったらしくて、先生のところに借りに行かないといけなかった!)

息子はスッと立って、
「せんせぇ〜〜〜い」って言いながら
先生のところに行ったキラキラ
言ってる事はもう全部、理解してるねキラキラ

そして、
恥ずかしがり屋でもないみたい照れ

ただ声が通りづらいのか、
声が小さいのか…
「せんせぇい」と言いに言っても
あまり聞こえてもらえないもやもや

(サークルの先生以外でも、同じ事が起る。
大人にあまり息子の声が届かないショボーン

会話している(相手が息子の言ってる事を聞いてくれている)時は大丈夫なんだけど、
息子から大人に話し掛ける時は、
声が届かないショボーン

↓右が私が作ったお花ガーベラ
左がそれを真似して息子が作ったお花ガーベラ

小麦粘土って簡単に作れるんだねーキラキラ
初めて作ったお願いキラキラ

これは家でも簡単に作れるねお願いキラキラ

お姉ちゃんが甥君のサークルの時に
やっぱり小麦粘土の回があったみたいで、
作ってきた作品を家で飾ってたら
数日後にカビがびっしり付いてガーン
捨てた…

という話を数年前に聞いていたから、
このサークルに入って小麦粘土の回がある事に気づいた時に、

例のアレね………
数日後にカビがびっしりになる……
覚悟して毎日(作品を)確認しないと……

と恐怖に怯えたんだけど………ガーン

うちのサークルは粘土を袋に入れて持ち帰る星だったルンルン
先生が「冷蔵庫保管をしてください。
冷蔵庫でだいたい1週間くらいかな?保ちますよ」
と言ってくれて、

『よかったぁーまじかるクラウン
カビびっしりに遭遇しなくてすみそうデレデレ
と安堵したよ照れ

そして、先週一週間、今日までも
この粘土で息子が遊ぶ遊ぶルンルン

ヒマで私のところに来る。
料理の邪魔をする。
ということがほぼなく!

ずっと粘土をしてくれていたから!!

大変助かりました照れキラキラ

木曜日のランチ会→授業参観→懇談会の時も
もちろん粘土を持参して行ったから、

懇談会中も粘土で遊んでてくれて
助かったーキラキラ

息子「タワーを作ったから写真を撮れ!」
私「イヤだよ。写真撮ったら音がしちゃうから!」
息子「ダメだ!撮れ!!」
というやり取りの末に撮った1枚ゲラゲラ
(思ったよりもシャッター音がしなくて助かったアセアセ