まぁー!相変わらず、
『こどもちゃれんじ』が好きな娘。

(正式名称が『こどもちゃれんじ』と知ってるけど、平仮名ばかりが文章の中にあると読みづらいから、『子どもチャレンジ』と書くね!
違和感で気持ち悪かったらごめんね。)


赤ちゃんの時から
送られて来るDMでたくさん遊ばせてもらっていたんだけど、
私には必要性が感じられなくて真顔

そもそも家に全然いないし。
やる時間がない。 

でも、
年少の途中から
「正しい鉛筆の持ち方」をやる時期があって、

「正しい持ち方を教えるってのは難しい」と思って1年だけ入会。

(1年一括払いしたから年少10月号→年中9月号だったんだけど、
年中10月号も良さそうな内容だったから、10月号まで取って、1年1ヶ月やったルンルン

逆に言うと1年1ヶ月で辞めた理由は、
その後は「時計の読み方」がメインの内容だったから、
「時計の読み方は、チャレンジで習わなくても読めるようになる」と思ったから星

娘は数字が苦手じゃなかったからね。

そして、
やっぱり1度教えたら読めるようになったルンルン

年中の時に
「5づつ数字を増やして言ってみて」
って言ったら

「5……10 15  20………25」とつっかえながらでも空で言えたから、
時計の読み方を教えるのは簡単だったルンルン

あと、
回を重ねるごとに明らかにワークをやらなくなってきて…
最後の10月号はほぼやらなかったから、
ちょうど止め時だったんだと思う!

それからも娘は
「子どもチャレンジまたやりたい」って、
ずっと言ってて…

私はスルーしていたんだけど、

家に来るDMとは別に、
幼稚園からもDVDをもらって帰って来るようになって…

「やりたい やりたい」言ってて…
「目覚ましコラショが欲しい」
ってずっと言ってて………

ずっっっっっっと言っててアセアセ

「小学生になるし、そうだねルンルン
目覚まし時計は買ってあげるよルンルン(他のを)」って言って時計売り場に見に行っても

「どれもなぁーーー
やっぱり『目覚ましコラショ』が欲しいなぁ」と言っていて…


私は、
学校から帰ってきたら、
宿題をやってからじゃないと遊びに行けない約束にしようと思っていたし、
(お姉ちゃん家も、隣の家もそうだから)

その事は娘にも伝えていて
娘も「わかった」って言ってたのよ、

(姪ちゃん(従姉)が、私たちが遊びに行っても、宿題が終わるまで遊ばないから、
それが普通だと思ってるみたいウインク

娘と遊びたがって泣きながらやっていても、
お姉ちゃん(姪ちゃんママ)は許さないからね。 泣きながらでも、絶対に宿題が終わるまで遊ばせないのよ。
あの負けない気持ちはすごい!
私も真似しないと!と思ってる!


だから、
「子どもチャレンジを始めたら、
学校から帰ってきて、宿題をやって、
子どもチャレンジもやってからじゃないと遊びに行けないんだよ」

って言ったら
初めは「それでもいーよ!」って言ってたのに、
ある日に
「やっぱりよく考えたら、子どもチャレンジやるのやーめよ!
友達と早く遊びたいしっ!
って元気よく言ってるゲラゲラ

それから、しばらくは言わなくなったのに、

春休みのある日、また来たDVDを娘が見ていて、
私もボーっと一緒に見ていたら

娘が
「やっぱりやりたい!」ってびっくり

私「学校から帰って来てから、宿題やって、子どもチャレンジやらないと遊びに行けないよーニヤリ

娘「いいよ!それでもやりたい!」って。

そして、私もこの時に
「やらせなきゃダメかもアセアセ
となぜか思ってアセアセアセアセ

あの緊迫した感じは何だったんだろ?

なんか、本当になぜか
「やらなきゃアセアセ」と思ったんだよねアセアセ

で、小学生がいる友達に
何気なくこの話ししたら、

「小学生になると連絡ノートっていうやつに
先生が黒板に書いた、『宿題』『連絡事項』『明日の時間割』などを書いてくるから、
文字が書けないと明日の時間割がわからないかも」

「うちの子なんて、書けないのにごまかして、ヒョロヒョロヒョロぉ〜ってミミズみたいな字で書いてきてたから、本当に次の日の持ち物がわからなくて、毎回友達にLINEで聞いてたよ!笑」

って滝汗

5〜6人いる時にワチャワチャみんなで話したから、うろ覚えだけどゲラゲラ

「小1の初めはプリントくれるから大丈夫だけどねルンルン
「けど、その内に自分で書かないといけなくなるよ」
「小学校は本当にサラッとしかやらないからねぇー 置いていかれるよ真顔
「幼稚園の先生みたいに優しくないし、1人づつに寄り添ったりはしないからねぇ〜」

などと厳しい言葉のオンパレード!

文字が好きじゃないというより、
文字に興味がない娘はやばいかも…滝汗

つか!
「明日の時間割って何⁉⁉」って聞くと

今って、時間割が1学期ずっと一緒じゃなくて、
毎週変わったりするんだねぇ〜
へぇ〜〜〜〜
(先生にもよるらしいけど)

「じゃーランドセルに昔みたいに、時間割表入れるところがあるけど、使えないじゃん!」
「そーだよルンルン

「そーだよルンルン」って普通に言われたゲラゲラ
 
なんかなぁ〜
なんか『ものすごく心配!』ってわけじゃないけど、
なんか『子どもチャレンジをやらなきゃいけないかも』っていう、
この私の気持ちは何なんだろ?
どこから来るんだろうなぁ?

と思いながら旦那にも相談すると、
旦那は「やる・やらない」を通り過ぎて
「紙のをやる・パッドのをやる」
の話ししかしないもやもや

(昔からある紙で学習して赤ペン先生に郵送でテストを提出せるやつ。と、
タブレットが来て、学習もテストもそのタブレット(パッド)でやるやつ。がある)

だから、旦那に 
「そもそもやった(入会した)方がいいって思ってるってこと⁉」
って聞いたら

「やった方がいいじゃんルンルン
ってサラッとびっくり

みんな、サラッと言うなぁ〜
私のこのモヤモヤは解決されないなぁ。
と思って、

今度は娘と話してみたの。
モヤモヤを解決してほしくて、

娘に私が
「どうして子どもチャレンジをやりたいと思ってるか教えて」って聞いたら

娘はしばらく考えた後に

「学校の勉強でわからない事があった時に
ママに聞くと、ママは忙しいから、
自分でわかった方がいいでしょ。」

「子どもチャレンジがあれば、1人でお勉強できるから、ママがお料理で忙しい時も1人でわからないことをわかれるよルンルン」  

って………

この子………

プレゼンしてきたーーー!ゲラゲラ

「目覚ましコラショが欲しいから」
とか、「自分が○○したいから」ではなく、

私(ママ)が楽(らく)できることを挙げてきたゲラゲラ

入会できる近道で話ししてきたーゲラゲラ

これには笑ったよ。
プレゼンするんだねぇ、小学生前でもゲラゲラ

これで、何かが吹っ切れて、
「よし!入るかキラキラ!」って思ってちゅー

そしたら、今度は旦那が前に言っていた
紙での学習にするか・パッドにするか
の選択をしなくちゃいけなくて、

(掛かるお金は一緒。3月中までに入会すればパッドももらえる(5月以降だと1万5千円払うらしいけど)(パッドなら通信費はかかるけど、Wi-Fi飛んでるし関係ない))

私は、
■目が悪くなるからパッドは嫌だ。
■学校では紙に書いて勉強をするんだから、紙がいい。

と、まずパッと思って、
その後色々調べたら

■パッドは目の事を考慮してブルーライトカットされている
■ある一定時間を越えたら「一度お休みしようね」と画面にデカデカと出る

らしいんだけど… 
ねぇー…

と思っていたら、
パッドにも良い事があって、

■娘の回答がデータ化されて記憶されるから、
最後に娘が苦手な問題だけを解く復習ページを出してくれる。
(記憶があいまいだけど、こんな感じ)

■本が読める!1000冊分の本が読み放題!
これは、息子対策にすごくいいと思ってキラキラ

新しい物が家にあると絶対触りたくなるじゃん。
紙の学習の方にしたって、スタートナビっていう機械が付いてくるから、
どっちを選んでも息子にとっては魅力的な新しい物が来るわけで…

息子が「さわらせろー!」
娘が「ダメ!これはお勉強なの!」
というケンカがあるのは目に見えているわけで…

タブレットで絵本読めるなら、
娘が学校中は息子とタブレットで絵本を見てれば「触りたい熱」は冷めるかなぁ?と思ってルンルン

で、
旦那とどっちがいいか相談したら、
「タブレットでしょ」
とまたもやアッサリ回答(・∀・)

私「なんで⁉」
旦那「そのうち学校でも1人1台タブレットを配る時代が来るんだから、慣れていた方がいいでしょ。
紙の時代は本当に終わるよ」
(記憶があいまいだけど、こんな感じ)

タブレットもいいと思ってたけど、
こっちは散々悩んでいるのに、
アッサリ「こっち(・∀・)」と言われると、
なんか納得いかなくて…ニヤニヤ

2人であーだこーだ話し合ってニヤニヤ

結局、折り合いがつかず…

でも、実は私は途中から

『そういえば娘は以前やっていた時に、
ワークのやり残しが出てきていたんだし、
今DS欲しいって言ってるし…

タブレットの方が楽しんでやるのかもなー。
やり残しとかなくなるのかなぁー?』

とも思ってきていたんだけど…

結局2人で「娘に決めさせよう」ということで話しは終わったの。

で、
それまで私はタブレットの方は娘に話してなかったんだけど、

(子どもチャレンジからのDMも、なぜか紙学習の方ばかりで、タブレットのことは書いてなかったから、娘はその存在を知らない)

「子どもチャレンジをやることにしました。
で、決めて欲しい事があって、

お勉強のやり方が2種類あるんだって、
どっちがいいか決めてね。

ご本でお勉強して、テストをやり終わったら切手を貼ってお手紙で先生に提出する方法と、

ipadみたいなパッドでお勉強して、
テストもパッドでやる方法。

どっちがいい?」

って聞いたら
(両方の写真が載ってる資料を見せながら説明した)

娘「紙でお勉強して、お手紙で出すやつ!」 と即答びっくり

私、絶対タブレットの方を選ぶと思ったからびっくり!びっくり

娘はDS欲しいってよく言うから、
タブレットの方がゲームっぽいから、
絶対にそっちを選ぶと思って隠してたのに。

別に隠しておかなくても良かったんだねアセアセ

私が「なんで?」って聞いたら

娘「だって、切手を貼ってお手紙で出すやり方もわかるようになるから、それもお勉強になるでしょ。(社会勉強)」

娘「あと、鉛筆でちゃんと本当に紙に書いた方が、なんかいいでしょ!」
だってキラキラ

私と同じ考えー笑い泣きキラキラ
娘、ステキーキラキラ

(未来が見えているのは旦那だとは思うけどウインク

ということで、
春休みから子どもチャレンジ始めていますガーベラ

お友達は
「1日で何ページもやって、すぐに終わっちゃったよ」
って言ってた人もいたけど、

娘は本当に1日1ページづつしかやらなくて
(国語1ページ、算数1ページ)
まだ4月号が終わってないちゅー

早く遊びに行きたいらしいちゅー