もう完治だね

…………。
たぶん……
実はまだ、
前にはなかった腰の痛みはあるんだけど………
激痛ではないから………
たぶん……ぎっくり腰は!治った!!
ぎっくり腰には、
11月6日、先々週月曜日になって
一週間、本当にほぼ寝たきり

13日(月)から活動を開始したんだけど、
その週の金曜日にやっと完治した
って思えたかなぁ。

今週やってみて、やっと平常運転って感じ



ぎっくり腰ってこんなに大変なんて
知らなかったー



6日(月) 朝ぎっくり腰になる。
6〜9日 動けない。本当に寝たきり。寝返りもできない。起き上がるのも激痛。
そして、一度起き上がったら次は寝たくない。
寝る体制になるのも激痛

10日(金) やっと動ける(歩ける)ようになる。誰も乗っていないベビーカーを杖代わりにして整骨院に行く。
ヨボヨボのお婆ちゃんのような姿&スピードでほぼ1週間ぶりの外出

11日(土) ママが実家に帰る

この日に驚いた事に、外出するのが怖くなっている自分がいた

精神面でもお婆ちゃんみたいになっていた

次に何をしたらまたぎっくり腰になるのはわからないから、怖くて怖くて……

12日(日) 子どもを1日中パパにお願いする。
翌日からまた子どもと3人の生活だから、外出が怖いとは言ってられないので、外出の練習をしに1人買い物へ

が
ひさしぶりの1人買い物が楽しくて、『外出怖い』って気持ちは自然と消えてた




13日(月) 外出は怖くなくなったけど、自転車に乗るのはまだ怖かったから、ベビーカーに息子を乗せて歩いて幼稚園へ。
放課後は友達に遊びのお誘いをしてもらっていたんだけど、みんなのLINEを読んでいると、自転車じゃないと行けないところに行こうとしていたから、自転車に乗ってお迎えに行ってみた!
大丈夫だった!

でも、
自転車から降りる時とスタンド立てる時が痛い

友達には「みみこを預かるつもりだったんだけど、なんでみみもいるの⁉」って言われた

なぁーんだ、預かってくれる気だったのか!
「でも、自転車じゃないと行けないところに行こうとしてね⁉」って言ったら
「子ども達なんて走らせるつもりだったよ
」と。笑

そーいやー、私も友達預かる時は、
みんなを走らせていたわ。笑
そしたら、
この日に自転車に乗らなくてよかったんだね

でも、この出来事のおかげで、自転車を再開できたから、きっかけをくれてよかった

そして、この日の夜からストレッチ開始。
ぎっくり腰の再発防止はストレッチで筋肉を柔らかくしておくことなんだって!!
14日(火) 自転車から降りるのは痛くなくなるが、スタンドを立てるのはまだ痛い。
新しい自転車を買う時に、
色んな自転車の違いを店員さんに教えてもらっていた中で、
「この自転車は、ハンドルとサドルの距離が近いのでスタンドを立てるのが楽です
」

と言われたんだけど、
そのハンドルとサドルの間が短いらしい自転車と、今まで通りの長さの自転車のスタンドを立てさせてもらったけど、
差がまったくわからなくて

店員さんが「スタンド立てるのって意外と力を使うじゃないですか」っと言ったのに対して
「いいえ、別に
」と返事をしたのを思い出した


今の状況で、
あのスタンドを立てるのに従来よりも力がいらないらしい自転車のスタンドを立ててみたい!!!
と心から思った

(値段の違いがあったから、私は従来通りの自転車を買ったんだ
)

16日(木)ティラピスに行く。大丈夫だった。
前週にお休みの連絡をした時に理由を伝えていたから、先生が私の顔を見るなり
「大丈夫?痛かったら止めてね」と言いにきてくれたんだけど、
ぎっくり腰の再発防止にはストレッチだし

やってみたら全く痛くなかったから、1時間のレッスンが普通に受けられた

さっきティラピスと書いたけど、
ピラティスだね

言いにくい(書きにくい)と思ったんだ

17日(金)スタンドを立てるのも平気になる。
21日(火)僕ちゃんを抱っこしてみる。
この日まで、どんなに息子に抱っこをねだられても、
抱っこは怖くてしていなかったんだけど、
自転車で寝ちゃってさ

自転車から家まで運ぶ為に、
恐る恐る抱っこをしてみたけど、
大丈夫だった

でも、今でも抱っこはなるべくしないようにしてる!
このせいで(このおかげで?)
息子は「あっあ(だっこ)してほーしーいー」って言えるようになったんだけどね



ちょっと前までは
「あっあ ほーしーいー」 だったけど、
ここ数日、たまに
「あっあ してほーしーいー」と
『して』が言えるようになってきた



しつこいけど、
ぎっくり腰がこんなに大変とは思わなかったし、
何も重い物を持っていないのに、
筋肉の疲労の蓄積でもなることを、
初めて知ったよ



2日目までは食欲もなかったよ

無理して食卓に行っても、食事が口に入っていかなくて、ちょっとだけ食べて残したり

ぎっくり腰初日の朝に
生理にもなったんだけど、
普段は生理痛がひどくて鎮痛剤を飲まないとやっていけないのに、
ぎっくり腰の痛みが勝ったらしく、
生理痛を感じることなく、気付いたら終わってた

たぶん普段よりも期間も短かったと思う!
全てに関して、生理がぎっくり腰に負けたもよう

でもさでもさ!!
ちょっと痛みが和らいできた4日後くらいに気付いたんだけど、
ぎっくり腰になる数十分前に生理になったんだけど、
そのときに鎮痛剤を飲んだのよ!
生理痛がきてしまうと活動全てが機能停止になるから、(生理痛で寝込むタイプ)
痛くなる前に!と思って鎮痛剤を飲んでいた!
だから、
ぎっくり腰になった後も自転車をこげたんじゃないか⁉と思って!!

あの鎮痛剤がなかったから、
子ども2人乗せた自転車に乗りながら
激痛に襲われていたのかもしれないと思うと、
こんな時に生理か
と思っていたけど、

生理のおかげで

鎮痛剤のおかげで



本当の最悪の事態は逃れられていたのかもしれない

そう思うと奇跡





それと、
本当にどんな動きもできなくて

例えば、
必死に歩いてトイレに行っても
トイレの蓋を開けるのも地獄なのよ

普段は、なんともなくやってたのにねぇ〜
ちょっと、ほんのちょこっと膝を曲げて
腕を伸ばして蓋を開けていたのに、
そもそも、トイレの蓋を開けるのに、
『膝を曲げて、腕を伸ばして』なんて、
こんなに細分化して考えたことすらなかったのに、
腰がダメだとそんな事もできないのよ

トイレに座ってる状態から立つのも地獄だし

地獄どころか「立てるか⁉」と思っちゃうほど難易度が高い作業なのに、
スボン(パンツ)が思ったよりも下に行っちゃっていたら………
せっかく立ったのに、また座って、
スボンを持ったまま立ち直さないといけない

立ってから腰を曲げてスボンをあげるなんてできませんから

ほーーーーんとうに
何をするのも痛い

何をするのにも不便

ママに「本当に何もできない!
腰って何をするにも使ってたんだね
」


って言ったら、
ママが
「漢字で『腰』って
月へん に 『要』って書くんだからね。
体のかなめなのよ、腰って」
って教えてくれて………
確かにーーーーー
本当に健康な時には気付かなかったけど、
意外とどんな時にも腰を使ってる!!
ちょっと重いドア(デパートのドアとか)を開ける時だって、(押す時も引く時も)
ベビーカー押す時だって!
意外と腰を使ってる!!
腰って大切なんだね



最後に……
今、息子は1歳8ヶ月だけど、
ぎっくり腰になった時は1歳7ヶ月ね。
娘の1歳半の時も不調があったんだよねぇ。
娘の時は人様に迷惑をかける不調じゃなかったから、自分で乗り切ったんだけど、
体の倦怠感がひどくて

体がダルくて………
鉛が付いているように重くて………
例えば、お風呂に入っている時に
腕が重すぎて自分の髪を洗えない。みたいな

頭の上に腕を持っていけなかったんだよね

腕に重りが付いてるような感覚で

ひゃだっ!!
今、これ書いたら、それってすごくヤバくない⁉笑

本当にあの時も大変だったぁ

「今、私、妊娠してもこんな体じゃ産めないだろうな」と思ったのをはっきりと覚えてる

でも、ダルい、体が重いだけだから、
本当はツラかったけど、
ちょっと頑張れば普段の生活はできたから乗り越えられたんだよね。笑
でも、あれも1歳半だったなぁ。って。
今回もほぼ1歳半だなぁ。って。
出産して1年半くらいで、
私は体にガタがくるんだってわかった!
出産はもうないけど、
(本当は3人欲しいけど、
今回の事で本当に諦めた
)

でも 今後、何か大きな変化があったら、
すぐ後は何もなかったからといって大丈夫と思わずに、
1年半後を気を付けないといけないということがわかったよ

とにかく、
再発が本当の本当に恐怖だから

ストレッチを毎日欠かさずに続けようと思う!
(最近、結構大きい子を抱っこ紐してるお母さんを見ると「怖い
ぎっくり腰になっちゃうんじゃないか
」と勝手に思っちゃうほど恐れてる
)



どのお母さんも本当に無理はしないで!
私は自分に『無理』は『ない』と思ってたけど、
私にも『無理はある』と今回の事で知れました
