幼稚園からこんなチラシが来たから





私さ、
計算のやり方とかは教えられるけど、
『お箸の正しい持ち方』『えんぴつの正しい持ち方』等を教えられる自信がなくて

そうゆうのは、
根気よく教えないといけないんだろうけど、
私、辛抱強くないし。というより、辛抱するのが嫌いだし

だから、このお箸に期待

年少の10月~年中の10月まで だけ、
こどもちゃれんじ をしたのも、
『えんぴつの持ち方』の時期だったんだよね!
だから、そんな中途半端な時期だけやった

娘には「もっと続けたい!」って言われたけど、
年中11月からは『時計の読み方』にシフトする時で……
時計なんて読めるようになるっしょ!
と思ってやめたんだけど、
やっぱりもう時計(アナログ時計)読めてるし、
やっぱり必要なかった



(「5づつ増やして数を言ってみて」って言ったら、1度目で「5・10・15・20………」って言えたわ。
だから、時計の読み方を教えるのは楽だった

やっぱり娘は数字が好きっぽい

でも、本当についさっき旦那に
「ひらがなヤバくない!?
この時期にあの感じはヤバいかもよ」って言われた

やっぱり文字には興味なし!
書けてはいるけどねー
旦那曰く
「ビジュアルで覚えてるから、書き方とか書き順が全然ダメ」
って言ってたけど、
私がまさにそうだったからなー
漢字はビジュアル(形)で覚えてた……
私「小学校で教えてもらおう
」

って言ったら
旦那「小学校の先生はそんな
手厚くやってくれないよー」だってさ

じゃー旦那に根気強く教えてもらおっ



↓この手紙を娘が書いてる時に、旦那が見ていてくれたから、上記の話し。
可愛く書けてんじゃんねー
←と、私は思っちゃうからダメなのか……
)


さて、お箸の話しに戻って

幼稚園を通して注文していたのが届いた

僕ちゃんの分はわかるけど、
旦那と私の分も注文したという

だって、
「使いやすい!」って書いてあったからー
どけだけ使いやすいのか使ってみたくてー

そして、今日使ってみてまず思ったのが、
軽い!!
そして、次に
僕ちゃん用の箸が小さい!!!!!!

手の大きさに合わせたら、
僕ちゃん用は13センチだったんだけど、
大人の箸に慣れているからか、
すごぉーく小さく感じた!!
今まで買っていた娘のお箸(子ども用)を持った時に『小さい』と思った事なんてなかったよなぁー。
確かに、
このくらい小さくないと、
子どもの手には合わないのかも。と思った

今日は、
使ってる写真を撮りたかったんだけど、
息子はまずは、
まぁー持たせるけど
ちゃんとした持ち方は教えずに、
好きなようにやらせるつもりだったんだ。
でも、
まず娘にちゃんとした箸の持ち方を教えたら、

娘が息子にそれを教え出して。笑
自分もさっき教わったのに先輩ヅラ

でも、せっかく、ちゃんと教えてるのを止めるのも、なんか変だしなー。
息子も始めから
ちゃんとした持ち方をやらせた方がいいかー。そうかー。
と考えながら、
ちゃんと持たせるなら何回か「こうやってやるんじゃなかった~」とか言いながらの夕飯になったら、
写真撮ってるヒマはなかった!!(・∀・)
普段からわちゃわちゃなのに、
今日はわちゃわちゃがスゴかった(°∀°)b
ヒドかったと言った方があってる……
落ち着いて夕飯が食べられるようになるなんて、まだ先だよね

娘は、
「難しい」って言ってて、
「中指のクセがついちゃってるもんねぇ。」
って私も言ったりして話していたら、
しばらくしたら、
「やっぱり難しいから、10歳になったらなぉーおそ
」とか言って普段の持ち方にしやがって!


「クセは直すのはすごい難しいけど、日が経つにつれて、さらにどんどん難しくなっていくんだよ。
今、直した方がいいんだよ
」

って言ったら
「そうなんだぁ……」って言ってた

根気よく(←私のできないこと)頑張って、ちゃんとした持ち方になってくれるといいなぁ

そして、私の使い心地としては、
確かに使いやすかったかも

軽いし

六角形がなんだか持ちやすいし

これは使い続けよ

↓友達にこの星ライトもらった


可愛え

いつも飾る窓は9月からこんな感じになってるよ

(子どもが寝た後に私は見るけど)
テレビつけてない夕方~夜は
このくらいの明かりで過ごそうと思ってやってるこの頃

(写真よりももうちょっと明るいかもなぁ。
写真は暗めに写ってる!)
明るい電気がついているより、
体が寝る体制に入るかなぁ?と思って

と、
窓のライトたちが可愛いから
点けたいってだけなのもある
