今更の話なのですが…

我が家、本当に、プリント整理がうまく出来ませんでした。

 

…受験終わったかのように、過去形で言っちゃってますが…

もう今更、上手くプリント整理が出来るようになるとも思えませんので、過去形です(笑)

 

 

結局、一番長く続いている方法が、無印良品の2穴リングファイル(プラスチック)への収納。

教科ごとに、その都度ファイリングして片付けていました。

今は、過去問をこの方法で片付けています。

 

嵩張ってきたら、紙の2穴ファイルに移動。

 

 

 

紙の方は安いので、こちらは家に大量にあります。

この方法が果たして良かったのか…。

たまに内容をを見返したりしてたので、一応の意味はあったかなと思います。

 

何が捨てて良くて、何が捨てちゃダメなのかもわからず、5年6年のプリントはまるっと残っている感じです。

我が家の棚は、ほぼ塾のもので占領。

我が家みたいな小さな家には、専有面積が半端ないです泣き笑い

 

 

最近なのですが、こんなものを発見してしまいました。

 

 

製本機の『とじ太くん』

やっぱりこういうネーミングセンスが好き笑

 

コレ、親の立場からすると、かなりのお役立ちグッズじゃないでしょうか?

 

製本カバー(150円くらい?)がその都度必要なので、プリント全部を製本しちゃうと割高になっちゃいますが、厳選して製本すれば、ホッチキスや穴あけパンチの無限地獄から抜け出せるという、神グッズです笑い泣き

 

苦手ばっかり集めた問題集も作れるし、復習プリント集も作れるし

終わった過去問もこれで年度毎に製本してしまえば、見返しするのも簡単だし…

いろいろと妄想が捗りました。

 

今更なので、中学受験のために買う…ってことはもうありませんが、中学高校で便利そうなら買っちゃう指差し

 

 

 

ちなみに、この収納ボックスは、一生使えそう(笑)なので、ポチっとしちゃいました飛び出すハート

こういうの、もっと早く買えば良かったびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

今は、無印良品の↓のファイルボックスに、透明クリアファイルを使って収納してます。

年度毎の過去問解答用紙を整理しているのですが…途中から、ブック型のファイル1冊に整理しとけばよかったのでは…と思いました泣き笑い

 

そんなに量があるわけではないので、もう面倒だし、このまま使っています。

 

 

整理整頓上手になりたい~~~~泣き笑い

心からの叫びです笑