先週おろした算数のノート

1週間で使い切りましたハッ

 

息子、かなり贅沢な使い方をしています。

 

100回くらい

「ノートをケチるな炎!!!

と息子に言い続けたので、その効果がようやく・・・です笑





 

 

こちらの本を読んでから、ノートは贅沢に使うようにしています。

 

でも、社会や理科や国語は、全然ノートを上手に使えていません絶望

 

 

 

そんな息子のノート

image

付箋だらけです。

 

コレ、週末に息子が勉強して、〇付けしたノート(理科&社会)です。

 

そして、それを今日半日かけて、私が2重チェックしたもの。

この付箋、全部、〇じゃないのに、〇が付いてた所です。

 

コレを見て、おわかりいただけると思いますが・・・

 

息子を信じてはいけませんびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

息子を信じてはいけませんびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

大事なので、2回言いました笑い泣きOK

 

 

 

ママはさぞご立腹ムキー炎

と思われるでしょうが・・・

全く腹は立ちません。

 

なぜかと言うと・・・いつもの事だから笑い泣き

慣れってコワイドクロ

 

本人、悪気はナイのです。

(悪気はなくとも適当さは大いにあるので、アレなんですけどね・・・)

 

「にんべん」 が 「ぎょうにんべん」 になってるとか

まだカワイイ方です。

 

 

理科や算数は

「12g」 が答えなのに 「24g」 で〇とか

「9944」 が答えなのに 「9444」 で〇とか

 

そんなのばっかです笑い泣き

 

でも良いのです。

もうね、誰かが気付けばそれで良しおいで

そして、5年生の時のノートは、解読不可能で見る気もしなかったので

解読出来るようになっただけでも、息子の成長拍手

 

 

算数は、もう一度解答とノートを見比べて、テキストにバツレッドを付けてます。

スケジュール帳に間違った問題のページ数と問題番号を記入して

時間がある時に、解き直し。

息子がノートに

「先生に聞く」

と書いていたりするので、スケジュール帳に“先生に聞くことリスト”を別途記入。

1週間分まとめておくことにしました。

 

理科も同じく、もう一度解答とノートを見比べて、テキストにバツレッド

こちらは、間違っているにも関わらず〇が付いてる問題が非常に多いのでタラー

スキマ時間にやり直し。

それでもわかなければ、“先生に聞くリスト”へ追加。

 

社会は、ノートを見ながらテキストにバツレッド

息子は、スキマ時間にやり直し。

母は、間違った問題の単語帳を製作。

 

社会や理科は、やり直しをして付箋がどんどん無くなっていくのが達成感あります。

でも、算数は・・・いつまでも付箋が無くならない(解決しない)事があるので

それはちょっとストレスもやもやもやもやもやもや

 

国語は、漢字の間違いの単語帳と、語句の単語帳作り。

特に、漢字の間違いは、量がハンパないので

↑のような事して過ごしていると、余裕で半日・・・と言うか、1日が終わりますガーン

 

 

こんな事やってますが・・・

正直、やるのが正解なのか、わかりません笑い泣き

単語帳に関しては、完全に私の自己満足。

やり過ぎ感は否めません。

でも、今、役に立たなくても、絶対受験までには役立つハズ!と思ってます。

 

せっかく作っているので

単語帳(特に社会)は、中学高校でも捨てずに取っといて欲しいなぁてへぺろ飛び出すハート