こんばんは照れ

 

 

今日は、アメ限で

息子が理科の自主学習にハマってしまい

10分で終わらせて欲しい、塾の復習テストの直しを

1時間以上かけてやってた・・・と言う話を書きました。

 

正直なところ、宿題を3分の1くらいは終わらせて、帰ってきて欲しかったのです。

でも、ノートを見ると、使用する器具の図まで描いてあり

使い方の細かい説明付き。

怒るわけにもいかないので

「めちゃくちゃ丁寧にノートまとめたんだねぇ目がハート飛び出すハート

と褒めたおしました。

 

ただし・・・

 

知らんぷり「ママもね、こういう勉強、やりたい気持ち、わかるんだよ~~~。

でもねぇ・・・理科ってめっちゃ宿題多いでしょ?

コレやっちゃうと、絶対宿題が終わらなくなっちゃうよね!?

やるんだったら、全部終わってからやらなきゃだよねぇ。」

 

ぶー「だって、めっちゃ楽しかったし・・・ショボーン ボク、ずっとこういう勉強してたいなーラブ

 

息子の言葉が、とても印象的でした。

 

勉強って、本来はそうあるべきものだと思いますキラキラ

 

 

 

 

私立中学って、中学卒業の際に、卒業論文?研究?する学校もありますね。

楽しそう飛び出すハート
 

中学で卒業論文があったとしたら、皆さんだったらどんな事調べますか~?キラキラ

 

 

将来のお仕事とか大学の専攻に関係なく

本当に純粋に興味がある事を調べられるなんて・・・

中学の時やりたかったなぁ~~~ラブ

 

 

私は、中学は、勉強そっちのけで本やマンガばっかり読んでいたので・・・

歴史のお話とかかなぁ。

 

あとは、当時、図書館でハマって読んでいた

FBIの犯罪捜査とか犯罪心理についてとか

女子にドン引きされる内容を発表してそうです笑い泣き

(・・・中2病・・・笑)

 

この本は、確か、図書館にシリーズで数冊あったと思います。

実際に起こったシリアルキラーの話と、その捜査の流れが書かれてました。

 

なぜ、このような、理解しがたい人が存在しているんだろう?って結構考え込んでしまった本で・・・

今でも覚えてるくらいなので、かなり印象に残ってます。

シリアルキラーと呼ばれる人たちの生い立ちや

脳のキズの話など

自分の世界とはかけ離れ過ぎてて、だからこそいろいろと考えました。

 

でも、だからと言って、大学で心理学を専攻しようとはならなかったので

いろんな興味関心と向き合えるって良い機会ですね。

 

 

息子が入学する中学に、卒業論文があったら

彼は何を調べるのかな~~~!?

 

・・・デュエマカードについて調べてる可能性、ゼロではないですよぉぉぉぉぉぉ・・・笑い泣き笑い泣き笑い泣き