12月~1月にかけて

塾のスケジュール確認をしてみました。

 

結構な期間、お休みがあるのですねグッ

 

これは、上手に生かさなければ・・・

早速計画を立ててみました。

 

 

【12月】

14日(火)

 総問Ⅰ(50・51回)  総問Ⅱ(54回) 

15日(水)

 総問Ⅰ(52回)

16日(木)

 総問Ⅰ(53・54回)  総問Ⅱ(55回)

17日(金)

 総問Ⅰ(55・56回)  総問Ⅱ(56・57回)

18日(土)

 総問Ⅰ(57・58・91回)  総問Ⅱ(58・59回)

 復テ(1-1・1-2)

19日(日)

 総問Ⅰ(59・60・92回)  総問Ⅱ(60・61回)

 復テ(1-3・1-4・2-1・2-2)

 復習:割合

20日(月)

 総問Ⅰ(61・62・93回)  総問Ⅱ(62・63回)

 復テ(2-3・2-4・3-1・3-2)

 復習:割合

21日(火)

 総問Ⅰ(63・64回)  総問Ⅱ(64・65回) 

22日(水)

 総問Ⅰ(65・66・94回)  総問Ⅱ(66・67回)

 復テ(4-1・4-2・5-1・5-2)

23日(木)

 総問Ⅰ(67・68・95回)  総問Ⅱ(68・69回)

 復テ(5-3・6-1・6-2・7-1)

24日(金)

 総問Ⅰ(69・70・96回)  総問Ⅱ(70・71回) 

25日(土) 予備日

26日(日)

 総問Ⅰ(71・72・97回)  総問Ⅱ(72・73回)

 復テ(7-2・8-1・8-2・9-1)

27日(月)

 総問Ⅰ(73~76・98回)  総問Ⅱ(74~76回)

 復テ(9-2・10-1・10-2)

 復習:割合

28日(火)

 総問Ⅰ(77~80・99回)  総問Ⅱ(77~79回)

 復テ(10-3・10-4・10-5・10-6)

 復習:割合

29日(水)

 総問Ⅰ(81~84・100回)  総問Ⅱ(80~82回)

 復テ(11-1・11-2・12-1・12-2)

 復習:損益算

30日(木)

 総問Ⅰ(85~88回)  総問Ⅱ(83~85回)

 復テ(12-3・12-4・12-5・13-1)

 復習:場合の数

31日(金)

 総問Ⅰ(89~92回)  総問Ⅱ(86~88回)

 復テ(13-2・13-3・13-4・14-1)

 復習:場合の数

 

1月

1日(土)

 総問Ⅰ(93~96回)  総問Ⅱ(89~91回)

 復テ(15-1・15-2・15-3・16-1)

 復習:図形

2日(日)

 総問Ⅰ(97~100回)  総問Ⅱ(92~94回)

 復テ(16-2・16-3・17-1・17-2)

 復習:図形

3日(月)

 総問Ⅰ(予備日)  総問Ⅱ(95~98回)

 復テ(17-3・18-1・18-2・18-3)

 復習:ニュートン算

4日(水)

 総問Ⅰ(予備日)  総問Ⅱ(99・100回)  

5日(木)

 総問Ⅰ(予備日)  総問Ⅱ(予備日)

6日(金)

 総問Ⅰ(予備日)  総問Ⅱ(予備日) 

 

 

 

 

こんな感じでしょうか…。

総問Ⅰは2巡目。

解けなかった問題のやり直しも、少しずつしているので・・・

すんなり解けると、期待したいと思いますお願い

・・・あくまで期待ですが・・・絶望

 

 

 

総問Ⅱは・・・1巡目です。

まだやり始めたばかりです滝汗

どうなるのか・・・ドキドキゲロー

 

終わらない気もしています・・・弱気です・・・。

 

今回、馬友さんの冬期の過ごし方を参考にさせていただき

復テも、組み込んでみました。

 

息子的に、どのくらいのスピードでこなしていけるのか

私にはさっぱりわかりません。

とりあえず、やってみて、また試行錯誤したいと思います炎