一昨日のカオスな宿題の日を乗り越えて

ちょっと思う事があったので、書きたいと思います。

 

息子は

“宿題を終わらせる事”が目的になっていて

“理解する事”を軽視している

と書きました。

 

でも、今回の一連の流れで私自身、反省した事は

“理解するタイミングが、勉強している最中とは限らない”

と言う事。

 

要は・・・

つまずいたら、一旦時間を置く(寝る)事!

そして、翌日、またチャレンジびっくりマーク

 

 

 

塾の授業の関係もありますね。

 

たとえば、月曜日に算数があって、次回は水曜日に算数の授業がある場合。

火曜日には、月曜日の単元を理解しておいて欲しいのです。

 

だって、水曜日にはテストがあるから・・・絶望

 

だから、必死になって、火曜日に勉強するのです。

でも・・・

“勉強あるある”だと思うのですが

昨日、考えても考えても解けなかった問題が

翌日解いてみたら

案外すんなり解けちゃったりするのです。

 

わからないうずまき

全然わからないうずまきうずまきうずまき

 

・・・とメンタル崩壊中に解くより

気分リフレッシュして臨んだ方が

頭がスッキリで解けるのは当然。

 

でも、私はしつこさMAXで

単元をネチネチネチネチ・・・・・・・と勉強させてしまいましたガーンもやもや

 

そうじゃなくて、時間で区切って、一旦撤退。

 

翌朝、早起きして、もう一度勉強してみたら良かったし

それでもわからなかったら、テストは諦めて

週末にトコトン勉強してみたら良かったガーン

 

 

テストまでにちゃんと理解出来るのが、そりゃ一番ですが・・・

最悪、翌週の授業までに理解出来ていれば問題ないハズです。

 

 

タイムリミットを、もっと長い目で見られるようにならなければ・・・と思いました。

焦りすぎだった事を反省です。

 

そして、こういう状況の時は、2時間・・・3時間・・・と時間をかけない。

1時間など時間を決めて勉強して、他の単元や教科に切り替える。

 

塾の自習室で勉強している時は、結構難しい問題も解けてわかった!

そう言っていたので、環境を変えるのも大事キラキラ

 

 

でもこのカオスな出来事、決して失敗だった訳でもなく・・・

昨夜、塾から帰宅後

ウシシ「昨日、僕はわからなくていっぱい泣いたけど、こんなにわかるようになって凄いでしょ!?

とスッキリとした表情で言ってました飛び出すハートキューン

もちろん、まだまだ理解したとは言い難い状況なのですが

週末までの間、息子はご機嫌で、今回の単元を解くと思います笑

 

正直、このまま理解出来なかったらどうしよう・・・と

親としては不安だったのですが・・・

息子なりの小さな成功体験に繋がったようです。

 

たとえ、泣いて喚いてカオスな状況に陥ったとしても

結果として理解出来たのなら

すんなり解けた問題なんかより、本人の自信に繋がるのだと思います。

(万が一、理解出来なかったとしたら、最悪の展開になっちゃうのですが・・・滝汗

 

でも、もうカオスは嫌・・・絶望

 

 

 

宿題を終わらせる!という目の前の課題。

息子はある意味、真面目な性格で

“やらなきゃダメ!!!”

そう思ってしまいがち。

 

やらなきゃダメだけど、それ以上に、内容をまずは理解しなきゃだし

内容を理解するために、まずやるべき事があるなら、遠回りでも、そこからやるべき。

 

そういう時は、塾に電話相談して

宿題の内容を、より基本的な部分に変えてもらったりして

演習や応用は次週に提出したいと思います。

 

私がもっと、ど~んと構えて、息子に助言したり立ち回ったりしなければびっくりマーク

 

 

 

 

 

【Z会の通信教育】小学

小5入塾前まで、お世話になった教材ですニコ