ガッツリ息子の勉強に踏み込むことにしたので
私が勉強に介入するにあたり
まずは、今までの甘えモードから切り替えて
勉強スタイルを立て直しました。
①タイマー導入
新しくタイマーを購入しました。
今まではスマホのタイマーを代用。
スタート&ストップボタンが大きくて、なかなか良いです♪
今まで、基本10分、15分などで設定していたタイマーを
3分~5分程度に設定。
短いスパンでどんどん解いていく方式にしました。
息子の場合、算数の宿題は、1問ごとにタイマーかけた方が
長くタイマーかけるより、早く終わります。
② 学校の宿題のタイミング
朝イチやっていた学校の宿題。
学校から帰宅後、ソッコーでする!という約束にしました。
その代わり、学校の宿題が終わると、塾までの時間は、息子のフリータイムです。
(ただし、当然ながらほとんど時間はないです。笑)
③ 塾から帰宅後
お風呂→自由時間→10時には就寝というスタイルでしたが
6年生に向けて親子で話し合い。
お風呂→テストの間違い直し→少しの自由時間→10時には就寝 というスタイルに変更。
今後、上記に宿題もプラスしたいと思っています。
改めて親としてブレないと決心したことは、10時就寝厳守。
どんなことがあっても、“睡眠時間は8時間を確保する”と決めました。
④ 起床時間
6時20分頃の起床でしたが
6時の起床に変更しました。
その後、計算や宿題、間違った問題の再チェックなどなど
7時20分頃までは時間があります。
(7時30分までは延長可能。)
今のところ、集中できているのは1時間くらいかな?という印象。
6年までには、この1時間30分をみっちり有効に使っていけるよう
今からベースづくりをしていきたいと思います。
⑤ 総合問題の徹底管理
まずは、総問1の50~63回を終わらせました。
間違った問題の2周目は完了。
その中でもまだ理解不足の問題があるので、要復習です。
総問1の100回まで、12月5日までに終わらせたい(願望)
こちらのモチベーションは、ガチャガチャ景品。
ご機嫌でやっているので、なんとかなるかも?!
もちろん、総問2の50~100回は、12月中に終わらせたい・・・(願望)
⑥ 漢字・語句の徹底
覚悟を決めました。
私がまずは、テスト範囲をプリントして解答を書きます。
それを息子に渡して、解いてもらう。
解答を目で追う時間がもったいないので、短縮です。
正直、かなり面倒です。
続くかな・・・。
不安。頑張ります。
一応、やっただけの甲斐はあって、前回漢字テスト100点でした。
語句は・・・![]()
⑦ 朝食・夕食時のYouTube活用
学習チャンネルを見てます。
最初は、きょうこ先生を見ていたのですが
食事中に計算問題は合わない・・・と思い
出会ったのが
“中学受験のrestart”
息子が
「この先生、馬渕の先生じゃない? 映像授業で見たことある気が・・・?」
って言ってました。
(元馬渕の先生なのかしら?ちょっとわかりませんが・・・。)
図解があって、先生の解説も端的でわかりやすい。
食事中に見るボリュームとして、ぴったりです。
また、保護者向けのお話もあったりして、こちらも面白い。
全制覇しようと思います。
こんなところでしょうか・・・。
恥ずかしながら
中学受験する親子が、当たり前にやってるほとんどの事を
ようやく、当たり前にはじめた・・・という感じです(笑)
頑張りま~す![]()