塾から言われた宿題を全部こなすのではなく

何が必要で、何が必要ではないのか

取捨選択することが必要だと聞きます。

 

今週から、クラスアップした息子。

 

クラスアップすると、もれなく宿題量もアップ(笑)

今週は、今まで以上に、宿題をこなすことに四苦八苦しています。

 

じゃあ、取捨選択出来る?と聞かれると...本当に戸惑います。

 

 

➀計算

②漢字

➂語句の知識

この3つを終わらせるだけでも、1日1時間は必要。

 

4⃣前回のテスト直し

➄塾の宿題

この2つは、1教科2時間~

 

この➀~➄をこなすことに毎日必死です。

 

学校の宿題が加わると、4時間以上の勉強時間。

それに、➀や➂は、全然毎日こなせていません。

4時間の勉強時間確保って、かなり大変あせる

 

まずは、とにかく、4⃣の量を減らす。

テストで間違わなければ、直しをする必要がない!

当たり前の事ですが...(笑)

 

そのためには、今やっている単元の、理解不足を減らせるよう

フォローしていきたいと思います。

結局、宿題で間違った問題の解き直し!!

それに尽きると思います。

 

そして、テストで出題される応用問題。

特に、算数。

先日、テスト直しで変に拘り、応用に時間を取られてしまいました。

これではダメだと反省。

全部やる必要はない。とにかく我が家がすべき事は、基礎、基礎、基礎、基礎!

 

 

そして、➄。

集中力がきれてしまって、効率の悪さが目立ちます。

メリハリを付けなければ...。

夕方~の疲れている時間にやっているからだなぁと...こちらも反省。

効率の良さを重視して、➄は今後朝イチやります!!!

 

 

そして...

➅算数の総合問題集

問題を解くのに30分。

その後の、見直しなどを入れると、やはり1時間~。

 

⑦算数の過去の単元を復習

こちらも、1~2時間程。

 

贅沢を言うと、この➅⑦どちらかを、毎日30分でも良いので

学習に組み込みたいのです。

 

たまに平日出来ればラッキー!

週末さえうまくまわせてないのが現状です。

 

⑧理科・社会の問題集

週末に1教科90分程。

これも上手に組み込みたい。

 

⑨国語の復習

 

 

 

いつ、どの時間帯にやるのがベストなのか、もう一度意識したいと思います。