5年授業がはじまり
宿題&復習スケジュールを簡単に組んでみました。
本当...難しい...![]()
まず...漢字。
とにかく、量が多いです。
今まで1日でこなしていた量の4倍くらいあります。
それを、1週間で2回こなさなければいけません。
漢字1日15分~20分くらいだったのが
同じスタイルでやっちゃうと、1時間はかかっちゃう...。
とりあえず、長くても30分でこなすように
やり方変えていこうと思います。
今日は、理科の宿題もしましたが...
こちらは、問題ありまくりでした![]()
息子がおそらく一番興味関心のない単元(植物)と言う事もありますが...
今までのやり方だと、息子はグタグタ。
私はイライラ![]()
お互いストレスMAX...![]()
最悪です。
いったい、何時間かけるの...![]()
って思いました。
問題を解く時も、大問ごとにタイマー3~5分くらいかけて解いて
解答時間をメインにして、答え合わせしつつ、画像や動画などで知識を入れて覚えた方が、良さそうです。
そしてもう、今日みたいな無駄な時間を過ごすくらいなら
問題を解くことよりも、問題に関するノート作る方が絶対イイ![]()
その週の映像授業観たら、土台がしっかりするかなぁ。
映像の方は、どのタイミングで観るのがベストか、まだわかりませんが...
基本問題でノート作りをした後
知識定着のためにも、もう一度映像授業で確認して
その後にどんどん問題を解くスタイルかなぁ...
この辺りは、息子と要相談です。
算数は、今のところ、大丈夫そう。
宿題+α出来るくらいの余裕はあります。
他の教科のスタイルが出来上がれば、きっとこなせるハズ...![]()
朝と夜、どのタイミングで何をするか、試行錯誤していこうと思います。
とにかく、時間配分がネック!!
それさえ出来上がれば...!!
頑張って2月を乗り切るぞ~~~~!!!