安徳天皇を祀った神社。

安徳天皇とは?ニコニコ

第81代の天皇。父は高倉天皇で、母は平清盛の娘の徳子、祖父は、平清盛。わずか3歳で天皇となるが、1183年、源義仲の軍が京都に入ってきたため、三種の神器 (天皇の位を示す宝物)とともに京都を離れる。平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、そこを仮の宮とした。源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍によって、平氏が屋島の戦いに敗れると海上へ逃れる。1185年、壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突し、平氏軍は敗北した。安徳天皇は、平氏一門とともに海に身を投じ亡くなった。 

 

龍赤間神宮龍



 
竜宮城みたい龍照れ

とても綺麗だった乙女のトキメキけど

こんな 悲しい場所でもあったんですねキョロキョロ

 

安徳天皇の祖母である二位尼(平清盛の妻)が、 8歳の安徳天皇を抱きかかえ入水する際に詠んだと言われる歌

 

今ぞしる みもすそ川の おんながれ 波の下にも 都ありとは
「海の底にも都はあります」
 


この歌に因み、太平洋戦争で焼失した赤間神宮を再建する際に「竜宮造り」という竜宮城をイメージした造営となったそうです龍








 

 


















怪談で有名な耳なし芳一の芳一堂 びっくり

あの耳なし芳一目 ここの話!?

扉閉まってましたが

覗いたら目 見えました

ちょっと・・ 怖かったアセアセ

すぐ側に 平家一門の墓もあったので

ひんやりしてて・・目  すぐ退散しました歩く


 









 

下関観光 これで終わりですニコニコ