地下駐車場に くるま。Rとめて 出発 


駐車場 観光バス 多かったな

外国人が 多いみたい





まずは 二千円札に印刷されている守礼門で
記念撮影 

最近見てない弐千円札 
沖縄サミットと2000年の記念で発行されたんだよね



守礼門


門には「守礼之邦(しゅれいのくに)」という言葉が掲げられています。
「琉球は礼節を重んじる国」という意味である。









歓会門


首里城の城郭(じょうかく)内へ入る第一の正門で、「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味である。



瑞泉門


「瑞泉(ずいせん)」とは「立派な、めでたい泉」という意味である。

門の手前右側にある湧水が「龍樋(りゅうひ)」と呼ばれ、それにちなんでこのように名付けられた。ここは第二の門で、別名「ひかわ御門(うじょう)」ともいう。

龍樋



漏刻門


「漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味である。ここは第三の門で、別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいう。



すごく景色が良いですきらきら!!きらきら!! 結構 上ってきましたね





広福門

広福門


撮り忘れてた
「広福(こうふく)」とは、「福を行き渡らせる」という意味である。「広福門(こうふくもん)」は別名「長御門(ながうじょう)」といい、第四の門である。建物そのものが門の機能をもっており、この形式も首里城の城門の特徴である。






奉神門


「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門である。


門を入ると  わぁ~キャハハ

正殿



琉球王国の王の居城であった首里城。第二次世界大戦の戦火で失われたが、沖縄の日本復帰20周年にあたる平成4年(1992)に復元された。



素晴らしいきらきら!!きらきら!! やっぱり 実物見ると 感動するね
龍の数 多い





記念撮影