沖縄って なかなか読めない名所ばかりですね

今帰仁 なきじんって読めなかった


券売所



チケットを買って 又 歩きです







見えてきましたよ




凄いですねおぉ! この城壁






今帰仁城跡

標高90~100mの丘の上に築かれた、琉球統一以前の北山王の主城。

琉球が、北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)の3つの地域に分かれて勢力争いをしていた三山時代(さんざんじだい)の北山王の主城で、北山城とも呼ばれています。北山王は沖縄本島北部地域を治めていました。
標高90~100mの丘上に築かれ、城の北と東は70~80mの渓谷になっています。古生期石灰岩を積み上げて造られた城壁の高さは3~8m、長さは1.5km にも達します。城内は8つの郭からなり、城門から本丸までは石畳道が続いています。

2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。















迂回で こちらからにこ