パワースポットです

こちらで チケットを買って 歩いて行きます




聖地に入る前に 短いビデオを観ます
足場が悪いので クツの貸し出しもしてましたよ
いよいよ 聖地です

琉球王国の創世神「アマミキヨ」が作ったといわれる琉球王国最高の聖地、世界文化 遺産「斎場御嶽」
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。御嶽の中には六つのイビ (神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示 すものでしょう。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大き な行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参 拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。


高台なので 海風と小雨が降ったりやんだりで 寒かった
福岡からのコートのままで来て 良かった



場内に入る前には、姓名、出身地、現住所をできれば声に出して伝えましょう。それから、訪れた目的も。声に出すのは自分のためでもあります。声に出すこと で、今の自分を再確認するのです。不思議かもしれませんが、沖縄では先祖に手を合わせる時も自己紹介から始めます。名はあなた自身ですけれど、姓はあなた の祖先です。あなたと一緒に、ご先祖様も聖地に連れていくのです。生まれた土地や住んでいる土地を伝えるのは、あなたに関わりのある場所の神様と、沖縄の 神様をつなげるため。
急な山道で ほんとに 滑りそう
入口で言うの すっかり忘れていて
ここで挨拶したかな







世界文化遺産 斎場御嶽
〒 901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅地内
【チケット販売所】南城市地域物産館 沖縄県南城市知念字久手堅539
※チケット販売時間は17:15までとなっております。
【開館時間】9:00~18:00
【電話番号】098-949-1899
【駐車場】無料駐車場約150台。
※無料駐車場は南城市地域物産館と知念岬公園にあります。
※駐車場から斎場御嶽迄は徒歩7分~10分程度
こちらで チケットを買って 歩いて行きます







聖地に入る前に 短いビデオを観ます

足場が悪いので クツの貸し出しもしてましたよ

いよいよ 聖地です


琉球王国の創世神「アマミキヨ」が作ったといわれる琉球王国最高の聖地、世界文化 遺産「斎場御嶽」
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。御嶽の中には六つのイビ (神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示 すものでしょう。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大き な行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参 拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。


高台なので 海風と小雨が降ったりやんだりで 寒かった

福岡からのコートのままで来て 良かった



場内に入る前には、姓名、出身地、現住所をできれば声に出して伝えましょう。それから、訪れた目的も。声に出すのは自分のためでもあります。声に出すこと で、今の自分を再確認するのです。不思議かもしれませんが、沖縄では先祖に手を合わせる時も自己紹介から始めます。名はあなた自身ですけれど、姓はあなた の祖先です。あなたと一緒に、ご先祖様も聖地に連れていくのです。生まれた土地や住んでいる土地を伝えるのは、あなたに関わりのある場所の神様と、沖縄の 神様をつなげるため。
急な山道で ほんとに 滑りそう

入口で言うの すっかり忘れていて





