※ちょっと愚痴っぽい内容になります

少し前に保育園の個人面談があったのですが、あいさつして席に着くなり、先生から怒涛のようにお話というか報告?がありました。
要約するとこんな感じ。↓
思い通りにならないと物を投げたり叩いたりします
この間も食事の介助を嫌がって食器をひっくり返しました
昼寝時間が短いです
なかなか寝ず、トントンされるのも嫌がって手を振り払ってきます
友達の輪に入らず一人で遊んでいます
読み聞かせや皆がお絵かきしている時も一人走り回ってます
野菜を食べようとせず、一旦お茶を飲ませたり、先にデザートをあげたりして何とか食べさせています
怒られてるのかと思うほどネガティブなことばかりで…
だんだん「うちの子って問題児なのか?」「私の関わり方が悪いのか?」と凹んできてちょっと泣きそうでした。
物を投げたり、お友達を叩くことについては、
もちろんいけないこと。
前にも癇癪について園での様子をたずねた時に一度聞いていて、家でも物を投げたら注意してはいるのですが、なかなかやめてくれません

お友達に怪我をさせるようなことがないか心配ですが、根気強く言って聞かせるしかないのかなと思っています。先生も、まだ言葉でうまく表現できないための行動で、そのうち落ち着いてくると言われていました。
しかし、正直他のことについては、2歳児ってそんなものでは…と思ってしまう。
他の子はみんな、素直にお昼寝して、仲良く友達と遊んで、静かに絵本を聞いて、野菜もパクパク食べるものなのか??
3月生まれのよーくんはクラスでも最年少だし、確かに落ち着きはないので、先生の手を煩わせていることには申し訳なく思っています。
でも、入園当初毎朝泣いていたのが、自分で靴をしまって教室に入れるようになり、園で教えてもらったダンスを踊ったり、タオルを畳んだり、親として成長も感じていました。
だから、そういった成長のことには全く触れられず、できないことや悪いところばかり困った感じで話されたのが悲しかったです。
3歳くらいになればまた様子も変わってくるだろうと言われましたが、今後クラスでうまくやっていけるのか不安です

面談の時はショックで聞きたかったことも忘れてしまい、呆然として帰りました…。
ただ、園ではフィンガーペインティングやヒモ通し、季節に合わせた製作など、いろいろ遊びを工夫してくれていて、よーくんも楽しんでいるようです。
先生達も明るく、本当に子どもが好きそうな方ばかりで、他のクラスの先生もよーくんのことを覚えてかわいがってくれます。
今回面談をしてくれた担任の先生も真剣に関わってくれているのですが、普段の連絡帳にも「泣いていた」とか「じっとしていられなかった」などの表現が多くて、ちょっと苦手かもしれません…。
(他の先生の時は、描いた絵を見せにきてくれたなど、ポジティブなことも書いてくれる)
私と同年代の先生なので、担任としてクラスをまとめる責任を感じているのかなあと勝手に想像したりもするのですが。
とりあえず、面談の時に「この夏の間にトレパンはけるようにしましょう」と言われたので、トイトレ頑張ります
