

2度目の投稿です


今回は、我が家の子供たちについてで、病気とは全く関係ないので、興味のないかたも多いと思いますので、そんな方はスルーして頂いて


我が家には、3人の男の子がいます。中3、中1、小2です。長男はもちろん受験生。とりあえず、一応私立は何とか合格しました。公立は、本人には少々無理がある高校を受けます。遠回しにランクを下げることもすすめましたが、どうしてもそこを受けると言うので、本人の気持ちを尊重して受けさせる事にしました。親がこんな事言ってはいけませんが、たぶん無理です。でも、本人が一生懸命やって、頑張った結果なら、目一杯誉めてやろうと思いました。でも、あと1ヶ月を切ったにも関わらず、全く焦る気配もなく、頑張る気配もなく、とても受験生の生活とは思えません。怒っても仕方ないと思い、今までずっとずっと、時間をかけて、いろいろな言い方で努力が必要だと言う話をしました。さすがにここへきて呑気な態度が我慢出来なかった主人は、ちょっとガツンと言いました。本人も、全く努力が足りていない事はわかっているようなんです。でも、頑張れるのはその日だけ。また呑気な生活に戻っています。ここまで言われても、呑気な態度でいられるのがわかりません。自室に行っても、1時間もするかしないかうちに、リビングに下りてきてしまいます。全く集中出来ないんでしょうね。
ここへきて、改めて感じてしまいました。「あ~、この子も次男と一緒なのかな」と。次男は、発達障害です。今ではほとんどわからないのですが、幼稚園に入る前に疑い、グレーのまま、それでもあまり問題なく幼稚園を卒園出来たので安心したのですが、小学校に入ってから、やっぱり違うかなと思い、検査をしたら、発達障害と診断されました。空間をとらえるのが苦手だったり、その他にも少しずつ苦手なものがありました。人とのコミュニケーションも少し苦手でした。小学校の時は、正直大変でした。クラスの雰囲気にも左右されてしまい、学校になかなか行かない時期もありました。中学生になるのが、本当に不安でした。でも、中学校では、ビックリするくらい頑張るようになり、クラスにも上手に馴染み、友達もたくさん出来ました。友達との会話を聞いていても、対等に上手に皆と話せています。勉強は、数学がどうしても苦手ですが、その他は普通にいいし、理科や英語はなかなかいい方だと思います。次男には、診断されたものの、これと言って特別扱いはしませんでしたが、物事がうまくいかなくても、それは仕方ない、違う方法を考えようと、あまりプレッシャーをかけず、一つでも、うまくいったらそれでよし…くらいでやってきました。
長男は、何でもそこそこできて、友達ともうまくいっていたし、次男のように目立った様子がなかったので気づかなかったのですが…。やらなくてはいけないとわかっていても、どうしても現実逃避してしまう長男。期限を守れないところもあります。いくらなんでも、この時期に焦らないって、普通じゃないと思うんです


受験が終わったら、きちんと検査をしてもらうのもいいかなと思います。苦手な部分がわかり、かえって安心出来るかなと。私達も本人も。
我が家は、三男も怪しくて、チック症をもっています。ひどかったのは幼稚園の時。園の対応がとても良かったので、何とか乗りきりました。小学校に入っても出ていましたが、今ではほとんど出る事もなく、親の私達しかわからないくらいになりました。
我が家の息子達は、それぞれ個性のある子達です。そう。個性。そうとらえないといけないのはわかっているのですが、日常に余裕がないと、うまく対応できない事も多いです。親としても、反省の日々です。
お兄ちゃんには、あと少し…頑張ってほしいなぁ~。って、親の思いを押し付けちゃいかんですけどね~

スッゴい長文になってしまってすみません

お付き合い頂いて本当にありがとうございました

