以前に、節約又は節約につながる取り組みについて書きましたが、もう少し整理してみました。
 
節約の一方で、資産価値の向上につながるマンションの買い替えや、資格試験のための講座受講など、思い切って使うところは使っているつもりです。
 
≪具体的な節約の取り組み≫
①車は保有せず電車・バスで移動
  ・電車は回数券を使う
  ・タクシーに乗ることも可とする

②タバコは吸わず、お酒は基本飲みません

  ・逆にJT、BTI、MOの株主です

  ・家にお酒は置いていません

③職場編

  ・飲み会は最小限(歓送迎会のみ)

  ・昼食は基本外食しない

  ・水筒持参(モンベルお気に入りの水筒)

④支払いはキャッシュレス(クレジットカード)

  ・楽天カードが主力で他に2枚あり

  ・楽天ポイントが貯まれば投資信託購入

⑤保険には基本入りません

  ・個人年金、イデコを除く

⑥節税制度を活用しています

  ・ふるさと納税

 (米、ほうじ茶、水、蜂蜜、ソーセージ等)

  ・NISA(年間120万円分非課税)

  ・確定拠出年金(イデコ)

  ・住宅ローン減税

 (残り9年あり、所得税はほぼ非課税)

  ・医療費控除  

⑦株主優待を活用しています。

  ・大丸、高島屋、伊勢丹の株主カード

 (食品売場10%引、有料催事が無料)

  ・クオカード

 (コンビニで昼食を買います)

 

※今後、節約する余地があること

 ・散髪を道具を買って家でやる

 ・新聞やめる

 ・固定電話やめる

 ・格安シム携帯へ替える

 

 

 
(現在保有銘柄 一覧)
 

【日本株式】

ジェイリース(2400株)

SBIインシュアランス(200株)

GMOフィナンシャルHD(300株)

高島屋(500株)

Jフロントリテイリング(100株)

三越伊勢丹HD(100株)

イオン(100株)

京都ホテル(100株)

三谷産業(100株)

BrHD(100株)

TAC(100株)

ティア(100株)

ヤマダ電機(100株)

セントケアHD(100株)

エイチワン(100株)

川西倉庫(100株)

JT(300株)

オリックス(200株)

宝HD(200株)

USMH(200株) 

TOKAI HD(200株)

サカタインクス(200株)

東海カーボン(200株)

JPX(100株)

ヤマハ発動機(100株)

三菱UFJFG(1,100株)

三菱ケミカルHD(300株)

三菱商事(100株)

関西電力(100株)

FPG(100株)

 

【日本株式(ミニ株)】

富士電機(1株)

大日本印刷(1株)

 

【米国株(ADR含む)、米国ETF】

ABBV(75株)アッヴィ 

GSK(50株)グラスコスミスクライン

BTI(50株)ブリティシュアメリカンタバコ

MO(10株)アルトリアグループ

RDS.B(32株)ロイヤルダッチシェル

ENB(50株)エンブリッジ

T(40株)AT&T

HSBC(40株)香港上海銀行

WBK(50株)ウエストパック銀行

SPYD(50口) 

  SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF

PFF(20口)

   iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF

ARCC(4口)エイリスキャピタル

PSEC(18口)プロスペクトキャピタル

 

【ベトナム株】

FMC(サオタ食品)(670株)

 

【仮想通貨】

ビットコイン(0.032BTC)