チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画して2019年8月に竣工しました。
家作りの備忘録としてブログです。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
☆敷地についての詳細は→こちら
☆過去記事まとめ①(1階関連)は→こちら
☆過去記事まとめ②(2階・3階関連)は→こちら

☆過去記事まとめ③(外構・現場レポート・狭小住宅・住宅ローン・ハウスメーカー選び等)は→こちら

◎アメンバーについては→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


もんじゃ焼きに続いて、バルコニーでお鍋をしました鍋

次女が鶏鍋がいいと言うので、鶏鍋用の鍋スープを探しました。
見つけたスープはこれです。
だいだい、日向夏、かぼすの九州産柑橘類が使われているそうですオレンジ


ほぼキッチンで調理してから、バルコニーにセットしたイワタニカセットコンロで保温しながらいただきました。
バルコニー用のテーブルはまだ買ってなくて、夫のワインが入っていた段ボール箱です汗
具材は、鶏もも肉、豆腐、白菜、もやし、ささがきごぼう、舞茸、えのき、葛切りです。

もう少し育ったら、息子農園の春菊も収穫できそうです。
息子農園は無農薬栽培なので、けっこう虫に食べられていますが、虫も大好きな息子は、見つけたら咲き終わった朝顔の鉢等にそっとお引越しさせる程度で、駆除はしないそうですニヤリ


東京は夜でもまだ10度以上の外気温で、上着を着れば普通に外でお鍋を楽しめました。
熱い食べ物が苦手な子どもには、早く冷めるのでかえって食べやすいようです。


このままでは、ただバルコニーでお鍋を食べただけの記事になってしまうので、キッチン収納のお話を書きます。

私は収納が苦手なタイプで、今でも試行錯誤している途中です汗
収納下手の視点から、キッチン収納を考えてみましたウインク


我が家の食卓によく登場するホットプレートと今回使ったカセットコンロですが、収納場所はキッチンの入口に一番近いバックセットの引き出しです。
下にカセットコンロが入った箱で、上にホットプレート一式です。
以前はここに圧力鍋などの高さがある物を入れていました。


当初の計画では、バックセットの上吊り棚に入れるつもりでホットプレートを購入したのですが、
よく見ると上吊り棚だけ少し奥行きが浅くなっていましたあせる
そのためホットプレートを入れると扉がつかえて閉まらず、急遽先程の場所へ収納する事になりました…。


偶発的に決定したホットプレートの収納場所でしたが、こちらが大正解合格

ホットプレートはけっこう重くて大きいため、上に収納すると小柄な私では出すのもしまうのも困難です。
安全に出し入れするためには、パントリーの奥から踏み台を持ってきて設置する→収納扉を開けてホットプレートを出すまたはしまう→パントリーの奥へ踏み台を片付けるという動きが必要になります。

一般的に収納までのアクションが多くなるほど、出し入れが面倒になって使用頻度が減り、やがて使われなくなるというパターンが考えられます。
新しく購入したキッチン家電を活用したい場合は、出しやすくしまいやすい場所に収納するのが一番ですビックリマーク


ホットプレートにぴったりの収納場所を見つけてから、キッチン収納を上手く使いこなせていない気がしてきました。
一応それぞれの収納場所を決めて使ってはいるんですが、ベストじゃない感じです。

それもそのはず、引越し前にしっかり収納計画を建てていなかったため、とりあえず荷解きした物から適当にしまっていったため、使いづらいままになっているのです。
改革したいのですが、生活しながら収納を一からやり直すのは、けっこう大変ですあせる


そこで、キッチン収納を計画的に実施しているブロガーさんの記事を参考に見てみました。


まだ途中みたいですが、#家建てメンバーでも人気の高いりうさんのキッチン収納記事は素晴らしいですキラキラ

りうさんは、ご自身のハイレベルなDIY技術と奥様の光るセンスとのコラボで、ホテルライクで素敵なお家です。
奥様は事前の収納計画もバッチリで、シンデレラフィットは神業のようですハイヒール

いつも踏み台を抱えている私には、上の段のシンデレラフィットは特に参考にしたいポイントです!!


というわけで、ベストポジションが決まったホットプレートの引き出しを皮切りに、少しずつキッチン収納の見直しを始めたいと思います。
めちゃくちゃ時間かかりそうですが、進んだら少しずつブログにアップしようと思いますので、アドバイスよろしくお願いします✨



家作りに役立つ情報満載で資料請求もできる広島住宅総合館さんのサイトですキラキラ

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ



最後までお読みいただき、ありがとうございました!