チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画して2019年8月に竣工しました。
家作りの備忘録としてブログです。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ




焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋

末っ子と一緒に幼稚園の芋掘り遠足へ行ってきました。
たくさん取れました!
デンプンが糖分に変わるまで、2週間程陰干しします。

焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋焼き芋


入居前WEB内覧会、今回は和室です。


和室は1階のリビングに続いています。


襖を開けると、床の間含めて3.5畳のコンパクトな和室です。
小上がりも検討しましたが、普段はリビングとつなげて使う事が多いのでフラットにしました。


東側に掃き出し窓があるため、とても明るい部屋です。
この窓が最も道路に近いので、引越しの荷物や家具・家電の搬入に大活躍です。
前回記事のワインセラーも、もちろんここから搬入しました。


床の間の板はメープルにしました。


畳は琉球畳の灰桜色です。


照明は白木のダウンライトです。
和風のシーリングライトも考えましたが、リビングのすぐ隣なので、和風っぽくなり過ぎないテイストを目指しました。


押入れの襖は白木に濃紺の和紙です。
あまり使われない色なのか、手違いで白い襖が搬入されていて、発注し直してもらいました。


押入れを開けたところです。
パイプスペースがあるため、天袋はなしです。
床下点検口があります。


襖を閉めて和室側から見たところです。
和室側は白木の引き手に和紙で、リビング側はゴールドの引き手にリビングの壁と同じクロスで仕上げてあります。


第1種換気システムの換気扇が、この部屋だけ襖があるため独立しています。
襖はドアのように隙間が作れないためです。


換気扇のスイッチが型番違いが届いてしまい、引渡し時ににはこの状態でした。

入居後にPanasonicの方が設置に来てくれました。



換気扇の隣が神棚の設置予定場所です。
下地だけ入れてもらって検討しているところです。


小さなスペースですが、畳があるとやはり落ち着きます。
引渡しの際に、いつの間にかここに座って談笑している方々もいて、ICのIさんが『何だか自分の家みたいに寛いでいませんか?』とツッコミを入れて皆で笑いました。

転校2日目、新学期早々に熱を出した長男は、和室に布団を敷いて看病しました。
検温、水分補給、着替え、アイスノンの交換など、リビングの近くに寝かせられるスペースがあると何かと便利です。


現在はカリモクのランドセルラックが設置されて小学生達の無法地帯になっていますガーン
とは言え、学用品がリビング側に進出してくるのを防ぐには重要なスペースです。

押入れも整理して、リビングをスッキリさせたいと思います。


入居前WEB内覧会過去記事




最後までお読みいただきありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ