チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームでを狭小3階建て注文住宅(土地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


地鎮祭の記事に書きましたが、我が家では新居に神棚を設置します。
 
神棚の高さですが、和室の襖の上に設計してもらっていました。
この場合、コーナーに合わせて設置可能なので下に棚受けがなくても安定します。
その結果、幅は思っていたよりも広かったのですが、高さが気になりました。
実家に帰った時に、神棚(鳥居とお宮と神具を設置)の高さが随分低い位置にあることに気付きました。


神棚のお宮は、御札を納めたりする場合、低い物でも30cm以上の高さが必要みたいです。


そして、あまり高いところに棚があると私(身長150cm未満)がお手入れする際に困りそうです・・・。


設計士さんのイメージでは、お宮を置かないシンプルなイメージだったようです。
私はせっかく設置するなら、ある程度形のあるものがいいと思っています。


現場監督Mさんと現地で確認し、コーナーに設置せずに下に支えを入れた棚をもっと低い位置に付けてもらう事にしました。


図面では、幅910で高さは有効で250になっていました。
左には第1種換気の換気扇が設置されます。
(和室の襖はドアのように下に隙間を作れないので、単独の換気扇が必要になります。)

こちらの高さを有効400程になるように設置します。


個人的には手前を引き出して拡張できるタイプが理想です。
お正月には、お飾りをしたり、お餅や御神酒をお供えしたいので、奥行きに余裕があると安心かと思います。


気付くと、引渡しまでわずか1週間でしたチーン
来週は、鬼の形相でひたすら荷物の箱詰め作業ですあせる


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ