チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


先週末は、外構の打ち合わせでした。


これまでの外構についての記事はこちら↓






今回の打ち合わせにはTさんではなく、女性スタッフのFさんが来てくれました。


この道路斜線部分の壁をどうするかが話し合いのポイントになりました。
こちらには下からライトアップできる配線が来ています。


インターホンはアプローチに入ってすぐの配線が出ている部分に付きます。


インターホンにはカバーを付けたかったので、カタログを色々見せてもらうと、気になる製品がありました。
表札をあまり目立たせたくないなら、これだけでもいいかも。


立水栓は、夫の希望でジラーレのブロンズメッキタイプになりそうです。
下に散水用の蛇口が付いたタイプが使いやすそうです。
水受けの鉢は最初はなしで考えていましたが、子供達が泥んこで帰ってきたら、ここで手や足を洗わせたいので、やはり水受けを置こうと思います。


そして、ポストです。
けっこう大型なので、壁に掛けるよりは独立させる方を勧められました。

問題の設置場所ですが、すっきり見せるにはやはり立水栓の近くに設置する方が良さそう、という事になりました。


その他に、敷地境界線のフェンスの下部分のブロックが剥き出しになっているを目隠しするために、スレンダーポールという物を立てる事ができるそうです。
目隠し目的にするにはけっこうびっしり立てないといけないみたいで、アプローチの手前部分(植栽のない場所)に立てる場合は7000円くらいのポールが25本くらい必要だそうです。
こちらは、全体の見積もりを見ながら要検討です。


ここまでは、けっこう順調に決まりました。

が、植栽の話になった時に、急に夫が、

『木を植えたい!』

と主張し始めました。 
夫がそんなに木にこだわっていたと思わなかったので、ちょっとびっくりしました。

夫が言うには、『せっかく家を建てるんだから、木の一本くらい植えたい』んだそうです。
私はよく分かりませんでしたが、先に三井ホームで家を建てた現場監督Mさんが共感してくれていました。
男の人って、そんなに家に木を植えたいものでしょうか?

私『落葉樹は嫌だなぁ。』
夫『ええ?!落葉樹いいんじゃん。』
私『誰が落ち葉を掃除するの?』
夫『風さん!』
私『・・・・・。』


木はけっこう検討が必要です。
ちなみに、Fさんがおっしゃるには、常緑樹であっても年間に落ちるトータルの葉の量としては、落葉樹と同量で、まとめて落ちるかどうかの違いなんだそうです。

後日、Fさんが樹木の参考資料を送ってくれました。

送っていただいた資料(常緑樹)

送っていただいた資料(落葉樹)

紅葉して落葉するのも、季節感を感じられていいかもしれませんが、落ち葉の掃除は面倒そうです。

敷地内に落葉樹を植えていらっしゃる方はいますか?


我が家は狭小で庭もないですが、玄関までのアプローチ部分が長いので、思ったよりも外構部分は楽しめそうです。

7月上旬には外壁が仕上がって足場が取れるので、その後に最終的な打ち合わせになる予定です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ