チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

再び2階にある洗濯機と乾太くんの設置スペースへ向かいます。


この第一種換気システムのダクトはもう動かせたないので、これを避けてニッチを設置します。


ランドリーの問題点の記事に書いたように、乾太くんの配管スペースが手前に変更されていました。
最初の計画よりも配管が長くなるそうですが、性能的には全く問題ないそうです。


最終的にニッチは、前回の打ち合わせと同じサイズで、手前と奥に2段ずつ設置することになりました。 
有効スペースは幅20cmで、高さは上段25cm、下段15cmです。
スペース確保のために、換気システムのダクトはギュッと奥に寄せてもらいます。
棚の下縁を洗濯機の設置スペースより少し上にしてもらい、出し入れしやすくします。
奥のニッチは、洗濯機と乾太くんの隙間から手を入れて使用するため、使用頻度が低いものやストックを置く予定です。


ふと、現場監督Mさんが何かを発見しました。
コンセント用の電気コードでした。
『あれ?こんなところにコンセントあったっけ?』
上棟確認の時に、追加でお願いしたコンセントでした。自分でお願いしたのに、すっかり存在を忘れてました・・・
こちらも、電気屋さんに連絡してダクトと同じように奥に固定してもらう事になりました。

というわけで、念願叶って洗剤置場用のニッチが実現可能になりました。
内装工事が始まってからのワガママを聞いてもらって、とても感謝ですおねがい


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ