チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


新居ではビルトインタイプの浄水器を採用する事にしました。
その名もメイスイです。
カートリッジの実物を三井ホームのショールームで見ましたが、けっこう大きくて、しっかり浄水してくれそうです。



ちなみに現在は、リクシルの浄水カートリッジ内蔵型の水栓です。
賃貸マンション入居時にあまりにも古い水栓が付いていたため、管理会社に許可をもらって自費で付け替えました。
浄水カートリッジは3ヶ月毎に交換しています。
その前は、ブリタの浄水ポットを使っていました。


このメイスイですが、トクラスのショールームで見た浄水器独立型水栓にしようかと思っていたので、最初は検討していませんでした。
ところが、最近何かの基準が変わって三井ホームでは浄水器独立型を採用できなくなってしまったそうです。

現在と同じような浄水カートリッジ内蔵型も採用できます。
実用的ですが、デザインがあまり可愛くないのが難点です。


メイスイの水栓は、こちらです。

大好きなグローエとのコラボモデルだそうで、グースネック型のデザインがかわいいし、引出し式シャワーも付いていて実用的です。


唯一の難点は、カートリッジがシンク下の一番奥にあるため、交換時にシンク下の物を全て出す必要がある事です。
ですが、1年に1回だけでいいので大掃除を兼ねて交換すればいいかな、と思います。
カートリッジ内蔵型を、3ヶ月毎に交換するのもけっこう忘れがちになってしまうので、年1回は助かります。



余談ですが、なぜこんなに浄水器を重要視しているかと言うと、大学進学で上京した際、キャンパスの都合で江戸川を水源とする東京隣県のI市にしばらく住むことになりました。
そこで、水のきれいな田舎で育った私は、都会の水道水のカルキ臭の強さにびっくりしたのです。

『ナニコレ、水道の水からプールの臭いがしてくるガーン

あまりに衝撃を受けて、すぐに近所のスーパーへミネラルウォーターを買いに走りました。
飲料水とお料理、お米の炊飯にはミネラルウォーターを使っていました。
以後、ブリタに出会うまでミネラルウォーター生活を続けて、『都会は家賃も高いけど、水代もバカにならないなぁショボーン』と思いながら生活していました。
都内で育った夫は、水道水の臭いは全く気にしていなかったそうです。

現在は、浄水技術が向上し、古いマンションでよくある貯水槽方式から直結水道管方式へ変更されているため、都内の水道水は美味しくなったそうです。
東京都の水道水は、実はペットボトルでも販売されています。

そして、私が住んでいた東京隣県のI市は、首都圏でも水道水が特に美味しくない街だったようです。
美味しくない上に、塩素のせいで髪と肌も傷みました。
そういえば、数年後に都内へ引越した時にはそれほど水道水の臭いが気にならなくなっていたので、『臭いに慣れたのかな?』と思っていたら、どうやら違ったようです。
今更ですが、東京都水道局さんゴメンナサイ。

東京都の水道水が美味しくなった事は理論的に理解できますが、すっかり浄水器を使う生活に慣れてしまいましたし、最初の『まずい都会の水道水』がトラウマになってしまい、今でも水道水をそのまま飲むのは抵抗があります。
子供達は学校で水道の蛇口を上に向けて、水道水を飲んでるんですけどね。


すっかり余談が長くなってしまいましたが、採用したメイスイのお味が楽しみです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ