チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


現場監督Mさんと洗濯機周りの打ち合わせのため、建築現場へ行ってきました。


第三者機関による中間検査が完了して、シールが貼ってありました。
3階建ては色々と基準が厳しいようですが、順調に検査をクリアできて良かったです。


外壁の下地も張られていました。



断熱材(ロックウール)も入っていました。


みっちり入っています。
まだ仮固定ですが、この後サイズを本格的に合わせて、上から別貼りの黄色い防湿フィルムを貼り付けるそうです。


第一種換気システムのダクトも色々なところに出ていました。
全館空調のダクトはもっと太いそうなので、狭小住宅では採用しない方が無難だったと思います。


このダクトは洗濯機置場の隣にも2本通っています。
以前に書いた洗濯機置場の問題をクリアするには、このダクトスペースも無視できません。


次回は、洗剤置場の確保と洗濯機置場に出てきた新たな問題について書こうと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ